バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く

CZ氏がバイナンスUSの会長職から退く

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)の前CEOで創業者のチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao:CZ)氏が、バイナンスUS(Binance.US)の会長職を退く。バイナンスUSがX(旧Twitter)にて11月29日発表した。

発表によれば、CZ氏はバイナンスを去った後の生活に移るにあたり、バイナンスUSの会長職を退くことを決め、委任状を通じて同氏の議決権を譲渡したという。これをもってCZ氏は今後バイナンスUSのガバナンスに関与しないという。

なおバイナンスUSは、同社CEOのノーマン・リード(Norman Reed)氏と既存の経営陣によって引き続き運営されるとのこと。

バイナンスUSはXにて「(バイナンスUSには)顧客第一主義を堅持しつつ、新たな明確さと勢いをもってプラットフォームの構築と成長を継続するための十分な資本があります。私たちのチームは、当社のビジネスチャンスと金融システムの近代化と民主化という使命に対して、これまでと同様に活気に満ちている」と伝えている。

なおバイナンスUSは、バイナンスと米司法省(DOJ)の和解には関与しておらず、現在DOJ、金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)、外国資産管理局(OFAC)、米商品先物取引委員会(CFTC)との間で保留中の執行問題は何もないと主張。バイナンスUSは完全に独立した事業体であることも強調した。

CZ氏は11月22日、バイナンスが効果的なマネーロンダリング防止プログラムを保てない原因を故意に作ったとして有罪を認めた後、11月23日にバイナンスのCEOを辞任した。

バイナンスは米国当局との和解のため、合計で約43億ドル(約6,370.3億円)の罰金を支払うことに合意している。

なおバイナンスは米国から完全撤退するが、バイナンスの米国部門であるバイナンスUSは、バイナンスの米関連会社であるバムトレーディングサービス(BAM Trading Services)が運営元であり、米国に登録されたマネーサービス事業であるため、バイナンス撤退の影響は受けない。

関連ニュース

images:iStocks/Rawpixel・putilich

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した