ユニスワップ(UNI)の「Uniswap Wallet」、アンドロイド版が一般公開

Uniswap Walletのアンドロイド版が一般公開へ

「ユニスワップウォレット(Uniswap Wallet)」のアンドロイド(Android)版が一般公開された。同ウォレット開発のユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、11月14日発表した。

「ユニスワップウォレット」は、オープンソースにより開発されたセルフカストディ(自己管理型)のモバイルウォレットだ。今年4月にiOS版が公開されている。またアンドロイド版については、クローズドベータ版が先月10月12日にリリースされていた。

なおセルフカストディとは中央集権的な管理者に暗号資産(仮想通貨)を預けずに、ユーザー自身が秘密鍵管理を行い、暗号資産の保管を行うこと。

「ユニスワップウォレット」の特徴

ユニスワップラボは前回のクローズドベータ版公開の際、ウォレットの新機能について3つ紹介をしている。

1つ目はトークンスワップの際のチェーン自動切換え機能だ。ユーザーがトークンスワップ時に対応するチェーンを手動で変更することなく、トークンを選択するだけでアプリが対応チェーンを検出し、自動的にそのチェーンへ切り替わるとのこと。

2つ目はスワップ保護(Swap Protection)の機能である。同機能はイーサリアム(Ethereum)メインネットでの取引について、サンドイッチ攻撃などから保護をするという。

なおサンドイッチ攻撃は、DEX(分散型取引所)などで大きな取引が行われる際、その取引を見てから前後に取引を差し込むことで、大きな取引で生じるトークンの価格変動から利益を得る攻撃だ。これによりサンドイッチ攻撃の被害者は、トークンの取引を想定よりも悪い条件で実行させられるという被害を受けることになる。

「ユニスワップウォレット」では、こういった攻撃などから回避するためにプライベートプールを介してイーサリアムのトランザクション(取引)をルーティングするとのこと。なおこの機能はユーザーが希望する場合、オフにすることも可能だという。

そして3つ目の機能はトークンスワップをする際に含まれる手数料を表示する機能だ。スワップをする際に一部のトークンに隠蔽される手数料について、自動的に検出し表示をするとのことだ。

ちなみにiOS版では、シードフレーズの保存方法として「紙にメモをする手動保存」に加え「アップルのiCloudで暗号化して保存」もできる。これにより端末を紛失した場合でもシードフレーズのバックアップによりウォレットが保護できると説明されている。 ・なお現在「ユニスワップウォレット」はイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、アービトラム(Arbitrum)、オプティミズム(Optimism)、ベース(Base)、BNBのネットワークに対応している。

関連ニュース

参考:ユニスワップ
images:iStocks/eskymaks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した