ネイピアラボが約1.5億円調達、Curveの利回り取引の流動性ハブとなる「Napier Finance」を来年年初ローンチ予定

Napier Finance、著名DeFiプロジェクトらから約1.5億円調達

DeFi(分散型金融)プロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元であるネイピアラボ(Napier Labs)が、プレシードラウンドで約1.5億円の資金調達を完了したことを11月13日発表した。

今回のラウンドでは、カーブファイナンス(Curve Finance)、ディファイラマ(DeFiLlama)、コンベックスファイナンス(Convex Finance)、リクイティ(Liquity)などの著名なDeFiプロジェクトを中心に、国内外の投資家らが出資した(詳細下記)。

ネイピアファイナンスは、カーブファイナンスの拡張レイヤーとして構築される予定の、利回り取引の流動性ハブだ。カーブファイナンスと連携し、デリバティブ資産のような今まで扱うことが困難だった資産をユーザーが取引できるようにする拡張機能サービスだ。2024年の年初にプロダクトローンチが予定されている。

ネイピアは元々、ハッカソンから生まれたプロジェクトだ。そのアイデアとプロトタイプは、イーサリアムコミニティのハッカソン ETHOnline 2022 で披露され、Aave や Yearn などの著名な DeFi プロジェクトらから複数の賞を受賞した実績がある。なおネイピアファイナンスの開発をリードするネイピアラボは、日本人起業家の小副川祐輔氏が起業したドバイ拠点の企業だ。

今回の調達にあたり小副川氏は以下のようにコメントしている。

「今回のラウンドでは、既存の DeFi のユーザーベースに正しくアプローチするにあたり、非常に力強い投資家・アドバイザー陣に参画していただきました。既存のユーザーベースを超え、今後のより優れたプロダクトを創り上げるために、様々な意見を頂けると、とても嬉しく思います。Team Napier で多くの時間を費やして、創ってきたので、公開できる日をとても楽しみにしています。その時にまたここで会いましょう」

Napier Labsへの主な投資家

Michael Egorov (Curve Finance founder)
B Dash Ventures
Charlie (Cofounder of DeFiLlama)
C2tP (Convex Finance Cofounder)
Winthorpe (Convex Finance Cofounders)
Mr. Block (Curve Finance)
FLICKSHOT
Phillipe (Curve Finance)
Sidney Gottlieb (Prisma Finance Founder)
Brandon Neal (Euler Labs COO)
Jin Woo Park (Hashed/MYTY founder)
Jawz (Ex-OlympusDAO)
Edward Mulraney (Liquity)
Sho Yoshida (Crypto Investor)
Fracton Ventures (Yudai Suzuki,Toshihiko Kamei and Naoki Akazawa)
(その他、複数の非公開の投資家)

Curve Financeとカンファレンス登壇も

なおネイピアチームは、今月トルコ・イスタンブールで開催されるイーサリアムコミニティのカンファレンス Devconnect の Unstable Summit で、カーブファイナンスのチームとトークセッションに登壇予定だ。

また今年12月の台北ブロックチェーンウィークの期間中に開催される Curve Summit にもネイピアチームが登壇の予定となっているとのことだ。

image:iSrock/artsstock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した