ニア財団、データ可用性ソリューション「NEAR DA」ローンチ

NEAR財団が「NEAR DA」を発表

ニアプロトコル(Near Protocol)のガバナンスと開発を支援する非営利団体ニア財団(NEAR Foundation)が、「データ可用性(DA)」を提供する「ニアDA(NEAR DA)」の立ち上げを11月8日に発表した。

「ニアDA」はイーサリアム(Ethereum)のセキュリティを維持しながらも、コストの削減とロールアップの信頼性を高めるのに役立つデータ可用性を提供するサービス。ロールアップの際にデータをアップロードする費用は、イーサリアムに比べて約8,000倍安くなるとも述べられている。

なお「データ可用性」とは、処理中のブロックに含まれるデータを閲覧可能にする機能のこと。これによりユーザーがコンセンサスに達していない処理を正当であるか検証でき、無効なトランザクションを含んだブロックがファイナリティに達してしまうことを防止できる。

ニア財団によると「ニアDA」のローンチと同時に、スタークネット(StarkNet)・カルデラ(Caldera)・フリューエント(Fluent)・ヴィスタラ(Vistara Labs)・ディメンションロールアップス(Dymension RollApps)・ムーブメント(Movement)などのプロジェクトがファーストユーザーとして同サービスを利用する予定であるという。

また同サービスは、L1ブロックチェーン「ニアプロトコル」を開放しデータを同チェーン上にアップロード可能にすることで実装されるという。これにより同ブロックチェーンが、レイヤー2ネットワークで生成される大規模データを処理する代わりの場の代替を目指している。

共同創設者のイリア・ポロスキン(Illia Polosukhin)氏は「ニアのL1は3年以上100%の稼働率で稼動しているため、安全なDAを探しているプロジェクトに真の信頼性を提供できると同時に、コスト効率にも優れています。それにはイーサリアムのモジュラーブロックチェーンランドスケープも含まれます」とニアのデータ可用性レイヤーとしての強みを述べている。

関連ニュース

参考:ニアブログ
images:iStocks/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した