ポルカドット(DOT)の「サブストレート」、カルダノ(ADA)「パートナーチェーン」構築用に採用へ

カルダノがポルカドットの技術スタックを採用へ

カルダノ(Cardano)ベースのモジュラー型ブロックチェーン「パートナーチェーン」構築用フレームワークとして、ポルカドット(Polkadot)の技術スタックが採用されることが決まった。

このことは、カルダノの開発を行う「インプットアウトプットグローバル(Input Output Global)」の創設者兼CEOのチャールズ・ホスキンンソン(Charles Hoskinson)氏が、ドバイで11月2日から2日間にわたって開催された「Cardano Summit 2023」内にて発表した。

発表によるとカルダノは、ポルカドットのブロックチェーン開発をサポートする開発キット「Polkadot SDK」の基盤となっている「サブストレート(Substrate)」を活用し、「パートナーチェーン」構築用フレームワークを開発するとのこと。

なお「パートナーチェーン」は、カルダノ関連のサイドチェーンの総称である。カルダノのセキュリティや流動性、信頼性を引き継いでいるという特徴がある。

これまでにも「サブストレート」を採用したプロジェクトは複数存在する。最近ではポリゴン(Polygon)の創設メンバーによって開発されたロールアップ用のモジュラー型データ可用性ブロックチェーン「アヴェイル(Avail)」や、スタークネット(StarkNet)のシークエンサープロトコル「マダラスタークネットシークエンサー(Madara Starknet sequencer)」の開発に利用されている。

なおポルカドットコミュニティメンバーであるGoku氏は、カルダノのポルカドット技術スタック採用について「知名度と信頼性が高まり、技術スタックに興味を持つプロジェクトを引き寄せる可能性がある」と述べている。

関連ニュース

参考:IOGブログ
images:iStocks/tomozina

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した