ユニスワップDAOがEkuboProtocolに300万UNI出資か、温度感チェックで賛成多数の可決

ユニスワップDAOがEkuboProtocolに300万UNI出資となるか

「ユニスワップDAO(Uniswap DAO)」で「エクボプロトコル(EkuboProtocol)」に300万UNIを出資する提案についての温度感チェックが実施され、10月28日に賛成多数で可決した。

「ユニスワップDAO」は、大手分散型金融(DeFi)プロトコルのユニスワップ(Uniswap)の分散型自立組織(DAO)。

また「エクボプロトコル」は、イーサリアム(Ethereum)レイヤー2の「スタークネット(StarkNet)」の上の自動マーケットメーカー(AMM)。ユニスワップの元リードエンジニアであるムーディ・セイラム(Moody Salem)氏が創設者である。

なお「エクボプロトコル」は、ユニスワップが次のバージョンのプロトコル「ユニスワップv4(Uniswap v4)」で公開する予定の「シングルトン(singleton)」などの新機能を既に搭載しているAMMである。

今回温度感チェックが行われた提案は、今後「エクボプロトコル」が発行予定のガバナンストークンのうち20%を引き換えに、ユニスワップのトレジャリーから約18億円(約1,200万ドル)に相当する300万UNIを請求するトレジャリースワップを要求するものだ。また「ユニスワップv4」のライセンスを更新し、「エクボプロトコル」に無制限利用を許可するといった内容も含まれている。

「エクボプロトコル」が構築されている「スタークネット」は、ユニスワップのプロトコルを記述しているSolidity(ソリディティ)言語ではなく、スタークネット独自のスマートコントラクト開発言語のCairo(カイロ)が用いられている。これによりユニスワップのフォーク(スタークネットへのプロトコル移行)には追加の開発コストがかかるため、ユニスワップ側にもメリットがあるとも考えられている。

しかし300万UNIといったトレジャリーへの請求額が高額であることや、「エクボプロトコル」発行のガバナンストークンの価値に対する不信感、ライセンスの利用許諾に対して大きな批判が集まり、投票開始後は反対票が多数投じられた。

しかし、それにもかかわらず最終的に賛成多数で可決されており、現在コミュニティでは賛否両論を集めている。

ユニスワップの開発を主導しているユニスワップラボ(Uniswap Labs)は18日、同社が提供する「ユニスワップのプロトコルへアクセスするためのフロントエンド」の利用料を特定の通貨同士のスワップに課す変更を行った。これにより大きな収益を上げていることが分かっており、この変更についても賛否両論がある。

ちなみに文中にある「シングルトン(singleton)」とは、ユニスワップにおいて、これまで流動性プールを作成する毎にスマートコントラクトを作成していた仕組みとは異なり、1つのスマートコントラクトで全ての流動性プールを管理できる機能。この機能によりプールの作成にかかる費用を抑えることが可能だ。

関連ニュース

参考:スナップショット
デザイン:一本寿和
images:iStocks/b14ckminus
 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる