欧州中央銀行(ECB)、デジタルユーロは準備段階へ進むと発表

デジタルユーロが準備段階へ

欧州中央銀行(ECB)が、中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタルユーロ」の設計・流通に関する2年間の調査段階を終了し、準備段階に入ることを10月18日発表した。

発表によれば、準備段階は11月1日より開始となり、2年間の期間が設けられるという。準備段階ではルールブックの完成や、プラットフォームとインフラを開発するプロバイダーの選定などが行われ、デジタルユーロの基礎固めを行うという。

また準備段階には、ユーザーエクスペリエンス(UX)、プライバシー、金融包摂、環境フットプリントなど、ユーロシステムの要件とユーザー・ニーズの双方を満たすデジタル・ユーロを開発するためのテストや実験も含まれるとのことだ。

なおECBは準備段階を終えた2年後時点で次のステップへ移行するかを決定するとのことだ。

またECBは「準備段階の開始は、デジタルユーロを正式に発行するかどうかの決定ではない。決定は、欧州連合(EU)の立法プロセスが完了した時点で、初めて理事会で検討される」と述べている。

ECB理事でデジタル・ユーロに関するハイレベル・タスクフォースの議長を務めるファビオ・パネッタ(Fabio Panetta)氏は、次のように述べた。「デジタル・ユーロは欧州の決済効率を高め、欧州の戦略的自立に貢献するだろう」。

またデジタル・ユーロでは、データ保護が優先されるとのこと。同システムが利用者の個人データを見たり、決済情報を個人と結びつけたりすることは不可能だという。またデジタル・ユーロはオフラインの決済においても、現金と同レベルのプライバシーを実現するとのことだ。

ECBはCBDCが金融システムを崩壊させ、中央銀行が市民のデータを不当に収集するのではないかという懸念を軽減することにも注力している。

ECB理事のファビオ・パネッタ(Fabio Panetta)氏は1月23日に開催された欧州議会の経済通貨委員会にて、「デジタルユーロは無料で誰でも利用できるようになるが、ECBは利用者の個人情報を保持することを望んでいない」とコメント。「デジタルユーロは公共財」だという姿勢を強調している。

関連ニュース

参考:ECB
デザイン:一本寿和

images:iStocks/liulolo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米資産運用会社VanEck、「ビルドアンドビルド(BNB)ETF」の登録申請をデラウェア州に提出

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が、暗号資産(仮想通貨)ビルドアンドビルド(BNB)のETF(上場投資信託)「VanEck BNB ETF」の登録申請を、3月31日付で米デラウェア州国務省に提出した。デラウェア州国務省の法人検索ページで確認できる。申請番号は10148820