米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得

米リップル社がシンガポールで主要決済機関ライセンス取得

米リップル(Ripple)社が、シンガポールにおいて「主要決済機関(MPI)ライセンス」を取得したことを10月3日発表した。

発表によると同社シンガポール子会社のリップルマーケッツエイペック(Ripple Markets APAC)が、シンガポール金融管理局(MAS)よりデジタルペイメントトークン(DPT)向けの「MIPライセンス」を取得したとのこと。

リップルマーケッツエイペックは今年6月、MASより同ライセンスの基本承認を得ており、今回のライセンス取得はこれに続くものとなる。

今回のライセンス取得によりリップル社は、シンガポールで規制されたデジタル決済トークンサービスを提供し続けられるとのことだ。

リップル社CEOのブラッド・ガーリングハウス(Brad Garlinghouse)氏は「2017年にアジア太平洋本部をシンガポールに設立して以来、同国は私たちのグローバルビジネスにとって極めて重要な存在となっています。私たちは、優れた人材と現地の有能なリーダーを採用し、過去1年間で従業員数を倍増させ、シンガポールのような先進的な司法管轄区におけるプレゼンスを引き続き拡大していく予定です。

MASのリーダーシップの下、シンガポールはイノベーション、消費者保護、責任ある成長のバランスを取りながら、フィンテックとデジタル資産の主要なハブの1つに発展してきました」とリリースにてコメントしている。

なお先日10月1日には、今回リップル社が取得した「MIPライセンス」を米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbas)もMASから取得している。

コインベースは昨年10月に同ライセンスの基本承認を得ていた。

関連ニュース

参考:リップル社
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Abscent84・Kandl

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米資産運用会社VanEck、「ビルドアンドビルド(BNB)ETF」の登録申請をデラウェア州に提出

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が、暗号資産(仮想通貨)ビルドアンドビルド(BNB)のETF(上場投資信託)「VanEck BNB ETF」の登録申請を、3月31日付で米デラウェア州国務省に提出した。デラウェア州国務省の法人検索ページで確認できる。申請番号は10148820