Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結

Pacific Metaがイミュータブルと協業

web3領域の戦略コンサルティング及びマーケティング支援を行うパシフィックメタ(Pacific Meta)が、Web3ゲームプラットフォーム開発企業イミュータブル(Immutable)とのエコシステムパートナーシップ締結を9月19日発表した。

この提携によりパシフィックメタは、イミュータブルのエコシステムパートナーの日本進出におけるマーケティングサポートや新たなプロジェクト発足を行っていくとのこと。

パシフィックメタは「イミュータブルを採用するWeb3ゲーム開発者に対してより多くの選択肢とリソースを提供し、グローバルゲーム業界へのさらなる貢献に努めて参ります」と述べている。

イミュータブルは、イーサリアム(Ethereum)レイヤー2スケーリングソリューションのイミュータブルエックス(Immutable X)を開発する企業。

同社は昨年6月、5億ドル(当時約675億円)規模のweb3ゲームファンドを立ち上げている。

またイミュータブルは今年3月、ポリゴン(Polygon)ネットワークの開発者チームであるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携。これにより、ポリゴンの技術を利用したweb3ゲーム用の新しいEVM(イーサリアム仮想マシン)互換のネットワーク「Immutable zkEVM」を構築するとし、6月に同ネットワークのテストネットをローンチした。

なお「Immutable zkEVM」は、「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」を活用した「zkロールアップ(zk-rollup)」を使用したweb3ゲーム用のブロックチェーン。より速く、簡単に、少ないリスクでweb3ゲームの開発を行えるように設計されているという。

また「Immutable zkEVM」は、EVM(Ethereum Virtual Machine)互換性があるネットワークであるため、イーサリアムやその他EVM互換チェーンで使用してきた開発ツールやプログラミング言語を使用してアプリケーション開発を行うことができるとのことだ。

ちなみに「ロールアップ」とは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリング技術である。

関連ニュース

参考:パシフィックメタ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した