ドイツ銀行がデジタル資産カストディサービス提供へ、スイスのトーラスと提携で

ドイツ銀行がカストディサービス提供へ

独メガバンクのドイツ銀行(Deutsche Bank AG)が、スイスの機関投資家向けカストディインフラ提供のトーラス(Taurus)と提携し、顧客へのカストディオプション提供を目指すようだ。トーラスが9月14日発表した。

トーラスの共同創設者であるラミネ・ブラヒミ(Lamine Brahimi)氏によれば、ドイツ銀行による暗号資産カストディ候補企業のデューデリジェンスは2021年末に開始され、2022年に終了したという。

同氏は米コインデスク(CoinDesk)のインタビューにて、数四半期前に取引を勝ち取ったと明かしている。

また、ドイツ銀行の証券サービス部門のグローバル責任者であるポール・マリー(Paul Maley)氏は、法人や機関投資家のために、さまざまな種類のデジタル資産に対応したデジタル資産カストディサービスを開発する計画だと米コインデスクに明かしている。

カストディサービス提供を計画していた

ドイツ銀行は、2020年年末からカストディサービス提供を計画していた。

同年12月に世界経済フォーラム(WEF)が公開したレポートでは、「金融商品とサービス(Financial products and services)」のユースケースとして「ドイツ銀行デジタルアセットカストディ」が紹介されている。

また今年6月には、ドイツの金融規制当局である連邦金融監督庁(BaFin:バフィン)へデジタル資産のカストディライセンスを申請した様子が報じられていた。

またドイツ銀行は今年2月に行われたトーラスの6500万ドル(約96億円)のシリーズB資金調達ラウンドにも参加している。

2018年設立のトーラスは、暗号資産、トークン化資産、NFT、デジタル通貨などのデジタル資産を発行、保管、取引するためのエンタープライズグレードのデジタル資産インフラを提供する企業だ。

関連ニュース

参考:トーラス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BeeBright・Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した