Lido Financeの「wstETH」がCosmosエコシステムに対応へ、NeutronとAxelar採用で

Lido FinanceのwstETHがコスモスエコシステムに対応へ

リドファイナンス(Lido Finance)提供のリキッドステーキングプロトコル「リド(Lido)」発行の「wstETH(wrapped stETH)」が、コスモスエコシステムで使用可能になることが9月14日に発表された。

このことは、コスモス(Cosmos)系ブロックチェーン「ニュートロン(Neutron)」およびクロスチェーンプロトコル「アクセラーネットワーク(Axelar Network)」の採用により実現するとのこと。

「wstETH」は、リドにETHを預け入れることで受け取り可能なLST(リキッドステーキングトークン)の「stETH」をラップ(変換)したものだ。

「stETH」では、ステーキング報酬をユーザーのトークン保有量を自動的に増やすことで配布するリベース型トークンとなる。一方で「wstETH」は、報酬の配布を「stETH」との変換率を変更し、価値のみを上げることで行うという。

現在多くの多くのDeFi(分散型金融)プロトコルでは保有量が自動的に増えるという特性からリベース型トークンをサポートしていない。 このことからリベース型トークンでない「wstETH」は、「stETH」が利用できないDeFiプロトコルでも利用可能になるというわけだ。

今回発表された「wstETH」のコスモスエコシステムへの対応は、「ニュートロン」と「アクセラー」によって展開されるブリッジプロトコルによって実現されるとのこと。ただし展開が完了したのちに、ブリッジプロトコルのコントラクト管理はリドファイナンスに移管されるという。

「wstETH」がコスモスエコシステムで利用可能になれば、オズモシス(Osmosis)やディーワイディーエックス(dYdX)といったブロックチェーン間通信プロトコル「IBC」に対応したコスモスエコシステム内のブロックチェーンおよびDeFiプロトコルでも同トークンが利用可能になるとのことだ。

リドは今年5月、イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「シャペラ(Shapella:Shanghai/Capella)」に合わせてプロトコルを新バージョン「Lido v2」へとアップグレードした。これによりステーク開始から最短で、おおよそ5日と14時間後にはアンステークできるようになり、気軽にステーキングに参加可能になった。

現在リドには約29.5万アドレスがステーキングしており、ステーキング総額は約2.1兆円(約142億ドル)となっている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/namaki

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した