Fintertech、新たなNFT管理サービス開発

NFTやWeb3のマスアダプションを推進

大和証券グループとクレディセゾンの合弁会社Fintertech(フィンターテック)が、新たなNFT管理サービスを開発したと9月14日発表した。

フィンターテックが提供する新たなNFT管理サービスでは、ユーザーがウォレットや暗号資産を準備することなくNFTが受け取れるという。このサービスにより、暗号資産やNFTに初めて触れるユーザーも、気軽にNFTを保有できるようになり、新たなデジタル体験の機会を多くのユーザーに提供できるとのこと。

フィンターテックは「NFTの保有には、NFTを受け取るためのウォレットが必要であり、ウォレット管理には、秘密鍵の保管や⼿数料としての暗号資産の確保といった、多くの⼈にとって⼀定のハードルが存在する」とし、同社はこうしたハードルを取り払い、誰もが簡単にNFTを体験できるサービスが必要だと考え、今回のサービス開発に至ったとのことだ。

なお同サービスには、ギンコ(Ginco)提供の組み込み型ウォレットAPI「インビジブルウォレットAPI(Invisible Wallet API)」が採用された。

「インビジブルウォレットAPI(Invisible Wallet API)」は、ユーザーにNFTの管理と利用に関わるUI/UX上の摩擦を感じさせることなく、NFTの利活用を顧客サービスに溶け込ませる、組み込み型のウォレットサービスだ。固有IDやサードパーティIDでの認証にも対応しており、ガス代は無料となっている。

高品質なノードやインデクサーと組み合わせることで高い安定性と安全性を実現し、ポリゴン(Polygon)の他複数のブロックチェーンに対応したAPIを提供しているという。

また同サービス活用の第一弾として、フィンターテックが提供するクラウド型応援⾦サービス「カッサイ(KASSAI)」での新しいNFTプロジェクトが近⽇中にリリース予定だ。

「カッサイ」とは、返礼品の提供を前提とした応援金を募るサイトを作成できるサービスだ。

同サービスはライブ、コンサート、スポーツ、旅行、地方創生、チャリティー、SDGsなど多数のイベントでの応援金や投げ銭システムに採用されており、現在110以上の応援プロジェクトで使用されている。

フィンターテックは、「カッサイ」で新たなNFTプロジェクトを開始することは、ファンが存在する様々なコミュニティにおいてNFTによる新たな資⾦循環を創造し、コミュニティ内の課題解決を促しながら持続可能な社会を実現する⼿段になり得ると考えているという。

同社は、次世代⾦融領域の事業開発で培ったノウハウを活かし、既存事業とNFTの掛け合わせや、「カッサイ」を様々な企業・団体へ提供することで、NFTの社会実装に貢献していくとしている。

なおフィンターテックにおいては、国内初の暗号資産担保ローンを2020年3月より提供している。同社ではビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の担保ローンを法人・個人に対して提供している。また同社は、NOT A HOTEL購入者専用の「デジタルアセット担保ローン」を昨年7月から提供している。

ちなみにNOT A HOTELとは、購入した部屋を住宅や別荘として利用するだけでなく、旅行や出張で家を空ける際にはホテルとして運用できる不動産を販売するサービスだ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/ustinroque・zirconicusso

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる