IndieSquare、三井物産子会社と連携でカーボンクレジットのNFT化実証実験

IndieSquareがe-dashとカーボンクレジットのNFT化実証実験

国内ブロックチェーン・スタートアップIndieSquare(インディースクエア)が、カーボンクレジットのNFT化およびブロックチェーン上でBurn(バーン:焼却)することによる透明性の高いカーボンオフセットの実現のための実証実験の開始を9月11日発表した。

なおこの実証実験は、CO2排出量可視化クラウドサービス「e-dash(イーダッシュ)」を提供する三井物産子会社、e-dash社と連携し実施されるとのこと。

またカーボンクレジットは、温室効果ガス排出を企業間などで売買可能にし、オフセット(相殺)するための仕組みのことである。

今回の実証実験では、e-dash社の提供する「e-dash Carbon Offset(イーダッシュカーボンオフセット)」から選別されたボランタリークレジットを、IndieSquare提供のノーコードweb3プラットフォーム「HAZAMA BASE」でNFT化し、顧客へ販売するという。なおこのNFTの名称は「1st-Off(ワンセットオフ)」とのこと。またボランタリークレジットは企業やNGOなど民間が発行するカーボンクレジットのこと。

また実証実験では、顧客自らが「1st-Off」をBurn(焼却)可能な環境をセットで提供することで、カーボンオフセットを⼿間なく半永久的にブロックチェーンへ刻み、透明性の⾼い状態でその証明を⾏うとのことだ。

発表によると「1st-Off」には、カーボンクレジットの由来(再エネ、省エネ、森林等)やヴィンテージ(発行年)、クレジットのリタイアメント時のシリアルコードなどの情報が紐づけられており、クレジットの二重使用がされていないことを保証・確認するとのこと。

またNFT化されたカーボンクレジットの購入から償却までの一連の取引は、全てブロックチェーン上にタイムスタンプ付きで記録され、かつ第三者がいつでも閲覧・検証可能できるという。そのため利用者はそのトランザクションをもって、CO2排出量削減に貢献したことを証明可能であるとのことだ。

IndieSquareは、カーボンクレジットにNFT技術を利用することで、各カーボンクレジットの起源やその効果を確認することが容易になると述べている。

またNFT化によりスマートコントラクトを用いることができ、カーボンクレジットの売買、移転、その他の取引を高速かつ効率化できるとしている。それにより1取引当たりコストを下げられることで、より安価に流通でき、カーボンクレジットの流動性向上が実現できるとも説明している。

さらに将来的に、ステーブルコインのようなブロックチェーン上のアセットを決済に組み込むことで、カウンターパーティリスク(取引相手の信用リスク)を軽減させる安全なエスクロー取引も実現可能とのことだ。

なおエスクローとは、中立的な第三者が契約当事者の間に入り、代金決済等取引の安全性を確保することである。

IndieSquare提供の「HAZAMA BASE」は、誰でも簡単・基本無料でNFTの発行やDAO(分散型組織)を生成できるweb3プラットフォーム。「HAZAMA」、「イーサリアム」、「ポリゴン」、の3つのブロックチェーンに対応し、NFT等のコントラクトをノーコードで簡単にブロックチェーン上に展開し、利用することが可能とのこと。

関連ニュース

images:iStocks/ipopba

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている