韓国資産運用会社Mirae Asset Securitiesがポリゴンラボと提携、証券トークン化進める

ポリゴンラボは技術コンサルタントを務める

韓国のミラエ・アセット・セキュリティーズ(Mirae Asset Securities Co Ltd)が、ポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、トークン化された証券ネットワークを開発し、Web3テクノロジーの導入促進を行うようだ。ポリゴンラボが9月7日、X(旧Twitter)にて発表している。

ミラエ・アセット・セキュリティーズは、韓国の資産運用会社だ。同社の運用資産は、5000億ドル(約73.6兆円)を超えるという。

なおポリゴンラボは、トークン化された証券の発行・交換・配布のためのインフラ構築に取り組む「未来アセット・セキュリティ・トークン・ワーキング・グループ」のコンソーシアムの一員として、技術コンサルタントを務めることが、米コインデスクに共有されたリリースにて明らかとなっている。

このグループにはポリゴンラボの他、投資プラットフォームのリンガースタジオ(Linger Studio)やフィンテックスタートアップのコインプラグ(Coin Plug)なども参加している。

ただしこのグループは、ミラエ・アセット・セキュリティーズ、韓国大手金融グループのハナ金融(Hana Financial)、韓国大手通信企業SKテレコム(SK Telecom)が運営するセキュリティトークンコンソーシアムの「ネクスト・ファイナンス・イニシアチブ(Next Finance Initiative:NFI)」とは独立して運営されているとのことだ。

ミラエ・アセット・セキュリティーズのデジタルアセット部長を務めるアン・インソン氏(Ahn In-sung)は、ポリゴンラボとの技術協力を通じて同社が、トークン化証券の分野で世界的なリーダーシップを確立することを目指すことを明かしている。

またポリゴンラボの共同創設者であるサンディープ・ネイワル(Sandeep Nailwal)氏は、ミラエ・アセット・セキュリティーズの証券トークン化への参入は、他の金融機関に対してWeb3の普及を促進させる好例だとコメントしている。

ポリゴンラボは8月、SKテレコムとも戦略的提携契約を結んでいる。

この締結により、SKTは同社提供のNFTマーケットプレイスのトップポート(TopPort)にポリゴンブロックチェーンを統合。また2023年後半にリリース予定のweb3ウォレットも統合対象になるという。

その他の取り組みとして、両社は協力し有望なweb3スタートアップの発掘・育成を行うとのことだった。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/eugenesergeev

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した