NEC、Web3とデジタルウォレット事業でデータゲートウェイと協業へ

Web3社会実現へ向け

NEC(日本電気)が、シンガポール拠点のDataGateway(データゲートウェイ)社とWeb3・デジタルウォレットにおける協業に関する基本合意書を8月1日締結した。NECが8月29日発表した。

今回の基本合意により、NECとデータゲートウェイは今後、より具体的な協業内容について継続協議を行い、両社の技術を相互に開示した技術検証、事業コンセプトやビジネス性を評価するための実証実験を行う予定だという。

また両社は互いの知見を活かし、個人が自身の情報価値を最大化し、企業が情報管理負荷を最小化できる情報管理・利用方法を確立し、トラストなWeb3社会の実現や市場の創出・拡大を目指すとのことだ。

具体的には、データゲートウェイが有する分散型ID(Decentralized Identifiers、Verifiable Credential)やデジタルウォレットに関連するソフトウエアや技術と、NECが保有する生体認証技術をはじめとするデジタルウォレットに関連するソフトウェアや技術を掛け合わせるとのことだ。

なおデータゲートウェイは、3月に博報堂キースリーと共同で提供開始した企業向けウォレットサービス「wappa(ワッパ)」の開発にも携わっている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Aleksandra-Zhilenkova

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した