コンセンシス提供のスマコン自動解析ツール、Solidity開発フレームワーク「Foundry」に対応

ConsensysのDiligence FuzzingがFoundry対応

米コンセンシス(Consensys)が、Solidity(ソリディティ)スマートコントラクト自動解析ツール「ディリジェンス・ファジング(Diligence Fuzzing)」のオープンベータ版をアップグレードし、Solidity用の開発フレームワーク「ファウンドリー(Foundry)」のサポート開始を8月1日発表した。

「ディリジェンス・ファジング(別名Fuzzing-as-a-Service)」は、Solidityスマートコントラクトの脆弱性を検出する為の自動解析ツールだ。今回のアップグレードにより、「ディリジェンス・ファジング」を初めて利用する開発者に対するオンボーディングを促進し、また「ファウンドリー」ユーザーのUXを向上させる狙いがあるとのこと。

なお「ファウンドリー」とは、セキュリティに焦点を当てて開発されたSolidityの開発フレームワークプロジェクトのことで、2021年に公開されて以降、スピードや効率性、モジュール性の部分でSolidity開発者から人気がある。発表によると、2022年のSolidity開発者調査では「ファウンドリー」の使用率が前年比より28.4%増加したという。これらを受け今回「ディリジェンス・ファジング」は「ファウンドリー」をサポート開始したとのことだ。

現在「ディリジェンス・ファジング」は無料サブスクリプションで多くの機能を利用でき、また有料サブスクリプションでは、各プロジェクトや開発者独自のニーズに合わせたプランで幅広いオプションを利用できるとのこと。

コンセンシスの目標は、スマートコントラクトのファジングをシームレスなプロセスにすることで、web3開発者がセキュリティツールの設定に時間を費やすことなく、開発に集中できるようにすることだという。なおファジングとは、製品やシステムの潜在的なバグや脆弱性を検出する為のソフトウェアテストの手法だ。

そしてコンセンシスは今回の取り組みについて「最も重要なことは、100万ドル規模のハッキングやエクスプロイトが普通ではなく例外となるような、安全でセキュアなWeb3の実現に向けた我々のコミットメントを強化することです」と発表にて説明している。

ちなみにコンセンシスは6月27日にリブランディングを行い、ロゴの刷新と綴りを「ConsenSys」から「Consensys」へ変更している。

関連ニュース

参考:Consensys
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RAPEEPON-BOONSONGSUWAN・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored