Gnosisが新決済サービスとデビットカードをローンチ、Visa・Safe協力で

8000万以上のビザ加盟店で利用可能

分散型の予測ビジネスを展開するGnosis(ノーシス)が、新たな決済サービス「ノーシス・ペイ(Gnosis Pay)」と同サービス活用のデビットカード「ノーシス・カード(Gnosis Card)」の発行を7月17日発表した。

発表によれば「ノーシス・ペイ」は分散型決済ネットワーク(DPN)であり、ユーザーは米決済大手ビザ(Visa)が使える場所であれば他のビザカードと同様にどこでも支払いが可能になるという。ウォレットを接続することで、ウォレットから直接デジタル資産が引き出される仕組みだ。

また「ノーシス・カード」は、世界初のビザ認定のセルフカストディアルビザデビットカードで、8000万以上のビザ加盟店で利用可能だという。

従来の銀行口座の代わりにオンチェーンウォレットに直接リンクされており、「ノーシス・ペイ」の分散型決済ネットワーク上に構築されているとのこと。「ノーシス・ペイ」は、ノーシス開発のグノーシスチェーン上にカスタムメイドのL2プロトコルを配備しているという。なおノーシスチェーンは、79カ国で12.5万以上のバリデーターを保持するEVM(イーサリアムバーチャルマシン)互換のブロックチェーンとのこと。

「ノーシス・ペイ」は、提携先の銀行および決済ライセンスによって、EU規制に準拠しているほか、分散型セルフ・カストディ・プロトコルのセーフ(Safe)上に構築されているため、1,000億ドル(約13.8兆円)以上を安全に保管しているとのことだ。

なお「ノーシス・ペイ」は現在、EUおよび米国、ブラジル、インドで利用可能とのこと。対象地域の最新情報はメールにてアップデートしていくとのことだ。

ビザは、イーサリアム(Ethereum)のテストネットの一つ「Goerli(ゴエリ)」で「アカウント抽象化(Account Abstraction)」機能を搭載したスマートコントラクトの実験を行っていたことが5月報じられていた。

ビザは以前からブロックチェーン分野に注力しており、暗号資産部門「Visa Crypto」が存在する。また同社は2月に暗号資産決済プラットフォーム提供のワイレックス(Wirex)との戦略的パートナーシップを締結している。

関連ニュース

    参考:グノーシス・ペイ
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/master1305

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    髙橋知里

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    合わせて読みたい記事

    米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

    米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

    ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

    米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

    【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored