リップル裁判の判決受け、複数の暗号資産取引所がXRP取り扱い再開を報告

コインベースがXRP再上場へ

7月13日にリップル裁判にて、暗号資産(仮想通貨)取引所やアルゴリズムを通じたトークン販売は投資契約に該当しないという判決が出たことを受け、複数の暗号資産取引所が続々と暗号資産リップル(XRP)の再上場を発表している。

米大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)は7月13日、XRPの再上場を発表。

同社のコインベースアセットアカウントのツイートにて「コインベースはXRPネットワーク上でXRP(XRP)の取引を再開します」と報告し、「流動性の条件が満たされれば、本日中に取引が開始される予定だ。この資産の十分な供給が確立されれば、XRP-USD、XRP-USDT、XRP-EURの取引ペアの取引が段階的に開始される。XRPのサポートは、サポートされている法域によっては制限される可能性がある 」と伝えられている。

なおコインベースについては、同社の最高法務責任者ポール・グレワル(Paul Grewal)氏が「(リップル裁判に判決を下した)トーレス判事の思慮深い決定を読んだ。我々は慎重に分析を見直した。再上場の時が来た」とツイートしている。

その他取引所も取り扱いを検討

コインベース以外の暗号資産取引所も続々とXRP再上場を発表している。

大手暗号資産取引所のジェミナイ(Gemini)も7月14日のツイートにて「取引所でのXRPの販売は有価証券ではないという本日の判決を受けて、 ジェミナイはスポット取引とデリバティブ取引の両方でXRPの上場を検討している」と報告。

また大手暗号資産取引所クラーケン(Kraken)は「私たちは、米国の居住者がXRPを入金して取引できるようになったことを発表します!」とブログにて7月13日報告している。

なおコインデスクの報道によれば、ビットスタンプ(Bitstamp)も電子メールにて「本日の判決を受け、我々は直ちに米国におけるXRPの取引を再開した」と声明を発表したとのことだ。

リップル社に有意な判決

リップル裁判は、2020年12月23日にSECがリップル社及び同社CEOのブラッド・ガーリングハウス(Brad Garlinghouse)氏、共同創設者のクリス・ラーセン(Chris Larsen)氏を提訴したことから始まった裁判で、今日まで争われていた。SECはリップル社が2013年からの7年間で有価証券として未登録の暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)を販売し、約13億ドル(※当時のレートで1,300億円)超の資金を得たとして提訴。リップル社はXRPはクロスボーダー決済を促進させるために開発された通貨であると主張し、暗号資産業界と規制当局の間で大きな争点になっていた。

同裁判への判決は、暗号資産取引所を通じて販売されたXRPは証券にあたらないことを決定づけるものとなった。そのため、業界では「リップル社の勝利」として祝福の声が上がっている。

関連ニュース

    参考:クラーケン
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/ustinroque

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    髙橋知里

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    合わせて読みたい記事

    米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

    米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

    ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

    米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

    【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored