ポルカドット(DOT)エコシステム、コスモス(ATOM)のインターチェーンに参加へ

ポルカドットエコシステムがインターチェーンに参加へ

L1ブロックチェーンのピカソネットワーク(Picasso Network)が、エコシステム「ドットサマ(DotSama)」をコスモス(Cosmos)中心の相互運用エコシステム「インターチェーン(Interchain)」に接続したことを6月29日に発表した。ちなみに「ドットサマ」はポルカドット(Polkadot)とクサマ(Kusama)のエコシステムの総称である。

ピカソネットワークは安全なクロスチェーンでの資産移動を目指す分散型金融(DeFi)プロジェクト「コンポーザブルファイナンス(Composable Finance)」のためのL1ブロックチェーン。なお同ブロックチェーンはパブリックブロックチェーンのポルカドットのカナリアネットワークとして知られるクサマのパラチェーンである。

「コンポーザブルファイナンス」によるとこの統合は、ブロックチェーン間通信プロトコル「IBC(Inter-Blockchain Communication)」を介して行われているという。なおすでにクロスチェーン送金プロトコル「ケンタウリ(CENTAURI)」を用いることでピカソネットワークとコスモスエコシステム内の「オズモシス(Osmosis)」間の送金が利用可能になっているという。

なおIBCとは、インターチェーン財団やコスモス内のプロジェクトによって策定されたブロックチェーン同士を相互運用するための標準仕様。これを採用することでブロックチェーンを跨いだトークン転送などのデータ通信が可能になる。

コスモスのインフラストラクチャの開発・運営を支援するインターチェーン財団(ICF:Interchain Foundation)は、「IBCを介したポルカドットの統合はインターチェーンビジョンの実現に向けた一歩の前進を示している」とし、「ポルカドットとインターチェーンを繋いでくれた『コンポーザブルファイナンス』に祝福を送る」とツイッターで述べた。

また「コンポーザブルファイナンス」はツイッターで「初めて、DOT、KSM、PICAへのトラストレスでのアクセスがコスモスエコシステムで利用可能になります。トラストレスでドットサマのアセットをコスモスに導入することは、アセットの安全性を大きく向上させるものです」と述べている。

はじめてのビットコインはメルカリで

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStoks/angel_nt

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した