ブロックチェーン技術とステーブルコインで海外送金の問題を解決
ドイツのソフトウエア大手SAPが、米サークル(Circle Internet Financial)発行のステーブルコインを使ってクロスボーダー決済に関するテストを行っていることを6月15日発表した。
発表によればSAPは、サークル発行の米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」とユーロステーブルコイン「EUROC(Euro Coin)」、そしてブロックチェーン技術を活用することで、企業が海外送金する際の「煩わしさ」の解決を目指すとしている。
SAPの製品エキスパートであるシシー・ルーテ(Sissi Ruthe)氏は同社のブログにて、「国境を越えた決済は、国際的な取引先を持つ多くの中小企業にとって面倒なものだ。1回の取引につき最大50米ドルと高額で、送金に最大7日間と時間がかかり、取引状況を知ることができないという非透明性がある」と述べ、「これらの大きな課題は、決済手段としてのデジタルマネーと基盤技術としてのブロックチェーンで解決できる」とコメントしている。
なおルーテ氏は、これら技術を活用することでSAPの顧客はセルフカストディ(自己管理型)ウォレットを用いて仲介者なしでクロスボーダー決済が可能になると説明している。
なお今回の取り組みに関してSAPは、同社提供の「SAPデジタルカレンシーハブ(SAP Digital Currency Hub)」を利用した先行試用を開始しているとのこと。このテストは実験目的であり、テストネットワークにて実施されるという。
「SAPデジタルカレンシーハブ」にてテストに参加する顧客は、「プレイマネー」としてテスト版のUSDCを受け取り、支払いオプションを試すことができるという。SAPはこの体験を通し、顧客に「国境を越えた支払いがいかに早く、手頃な価格で、信頼できるかを体験」させる狙いがあるとのことだ。
関連ニュース
- 米サークル発行のユーロステーブルコイン「Euro Coin(EUROC)」、アバランチに対応
- 米ドルステーブルコイン「USDC」、イーサL2「アービトラム」にネイティブ対応へ
- SWIFT、「CBDCクロスボーダー決済」の実験に成功
- カンボジア中銀とマレーシアのメイバンク、バコン活用の国際送金サービス提供開始
- 豪大手銀行NAB、イーサ上にステーブルコイン「AUDN」発行=報道
参考:SAP
デザイン:一本寿和
images:iStocks/StationaryTraveller・iam2mai