独SAP、USDCとEUROCでクロスボーダー決済テスト実施

ブロックチェーン技術とステーブルコインで海外送金の問題を解決

ドイツのソフトウエア大手SAPが、米サークル(Circle Internet Financial)発行のステーブルコインを使ってクロスボーダー決済に関するテストを行っていることを6月15日発表した。

発表によればSAPは、サークル発行の米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」とユーロステーブルコイン「EUROC(Euro Coin)」、そしてブロックチェーン技術を活用することで、企業が海外送金する際の「煩わしさ」の解決を目指すとしている。

SAPの製品エキスパートであるシシー・ルーテ(Sissi Ruthe)氏は同社のブログにて、「国境を越えた決済は、国際的な取引先を持つ多くの中小企業にとって面倒なものだ。1回の取引につき最大50米ドルと高額で、送金に最大7日間と時間がかかり、取引状況を知ることができないという非透明性がある」と述べ、「これらの大きな課題は、決済手段としてのデジタルマネーと基盤技術としてのブロックチェーンで解決できる」とコメントしている。

なおルーテ氏は、これら技術を活用することでSAPの顧客はセルフカストディ(自己管理型)ウォレットを用いて仲介者なしでクロスボーダー決済が可能になると説明している。

なお今回の取り組みに関してSAPは、同社提供の「SAPデジタルカレンシーハブ(SAP Digital Currency Hub)」を利用した先行試用を開始しているとのこと。このテストは実験目的であり、テストネットワークにて実施されるという。

「SAPデジタルカレンシーハブ」にてテストに参加する顧客は、「プレイマネー」としてテスト版のUSDCを受け取り、支払いオプションを試すことができるという。SAPはこの体験を通し、顧客に「国境を越えた支払いがいかに早く、手頃な価格で、信頼できるかを体験」させる狙いがあるとのことだ。

はじめてのビットコインはメルカリで

関連ニュース

参考:SAP
デザイン:一本寿和
images:iStocks/StationaryTraveller・iam2mai

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored