米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道

米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か

米投資アプリ運営のロビンフッド(Robinhood)が、米証券取引委員会(SEC)によるバイナンス(Binance)とコインベース(Coinbase)への提訴を受けて、暗号資産の提供について見直しを検討しているようだ。ロビンフッドの法務責任者であるダン・ギャラガー(Dan Gallagher)氏による証言としてブルームバーグが報じた。

米SECは海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所であるバイナンスとコインベースに対し、未登録のブローカーであると5日と6日に2日続けて提訴を行った。両取引所への訴状では、それぞれが取り扱う複数の暗号資産(下記参照)が未登録の有価証券として指摘がされている。

報道によるとギャラガー氏は、SECによる暗号資産の証券指摘について「積極的に検討しており、取るべき行動があれば決定する」と6月6日に開かれたデジタル資産に焦点を当てた会合にて述べたとのことだ。

前述したバイナンスとコインベースに対して有価証券であるとSECが今回指摘した暗号資産は以下の通り。

バイナンス:BNB(ビルドアンドビルド:旧名バイナンスコイン)、BUSD(バイナンスUSドル)、SOL(ソラナ)、ADA(カルダノ/エイダ)、MATIC(ポリゴン)、FIL(ファイルコイン)、ATOM(コスモス)、SAND(サンドボックス)、MANA(ディセントラランド)、ALGO(アルゴランド)、AXS(アクシーインフィニティ)、COTI(コティ)

コインベース:CHZ(チリーズ)、FLOW(フロウ)、ICP(インターネットコンピューター)、NEAR(ニア)、VGX(ボイジャートークン)、DASH(ダッシュ)、NEXO(ネクソ)

なおロビンフッドでは現在、BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、DOGE(ドージコイン)、LTC(ライトコイン)、BCH(ビットコインキャッシュ)、ETC(イーサリアムクラシック)、COMP(コンパウンド) 、MATIC(ポリゴン)、SOL(ソラナ)、SHIB(シバイヌ)、LINK(チェーンリンク)、UNI(ユニスワップ)、AVAX(アバランチ)、XLM(ステラルーメン)、ADA(カルダノ)、USDC(USD Coin)、AAVE(アーベ)、XTZ(テゾス)が取り扱われている。

そのため今回のSECの指摘に該当するロビンフッド取り扱いの暗号資産は、MATIC(ポリゴン)、SOL(ソラナ)、ADA(カルダノ)の3銘柄になると思われる。

関連ニュース

参考:ブルームバーグ
デザイン:一本寿和

images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した