韓国カカオ「クレイトン(KLAY)」のガバナンス評議会から数社撤退、LGエレクトロニクスやハッシュドなど=報道

クレイトンのガバナンス評議会から複数社が撤退

韓国発のレイヤー1ブロックチェーン「クレイトン(Klaytn)」のガバナンスを担う、「クレイトン・ガバナンス評議会(Klaytn Governance Council)」から複数社が撤退した。メディア「レジャーインサイト(Ledgerinsights)」が5月16日報じた。

報道によると、「クレイトン・ガバナンス評議会」から脱退した企業は、LGエレクトロニクス(LG Electronics)、ハッシュド(Hashed)、ワールドペイ(Worldpay)、シンハン銀行(Shinhan Bank)、LGインターナショナル(LG International)、ユニオン・バンク・オブ・ザ・フィリピンス(Union Bank of the Philippines)とのこと。

ハッシュドは「クレイトン・ガバナンス評議会」からの脱退理由について「今回の撤退は社内の戦略変更によるもの」と「レジャーインサイト」の取材に対して答えている。なおハッシュド以外に脱退した企業については脱退理由が明かされていない。

現在「クレイトン・ガバナンス評議会」に参加している企業を確認したところ、カカオ(Kakao)、オージーズ(Ozys)、マーブレックス(Marblex)、ネットマーブル(Netmarble)、カカオペイ(Kakao Pay)、グラウンドX(Ground X)、スワップスキャナー(Swapscanner)、シグナム(Sygnum)、ネオピン(NEOPIN)、ポストボイジャー(POST VOYAGER)、NFTバンク(NFTBank)、クラッカーラボ(Kracker Labs)、クロスラボ(KrossLab)、韓国経済新聞(Korea Economic Daily)、メキョンメディアグループ(Maekyung Media Group)、ハッシュキー(Hashkey)、ジャンプクリプトエバーステーク(Jump Crypto – Everstake)、FSN、ウィーメイド(Wemade)、プレストラボ(Presto Labs)、カカオエンターテインメント(Kakao Entertainment)、メタボラ(METABORA)、スラスト(Thrust)、アンラボブロックチェーン(AhnLab Blockchain)、グミ(gumi)、SKネットワークス(SK Networks)、クオントスタンプ(Quantstamp)、1インチ(1inch)、EBC – ハンファシステムズ(EBC – Hanwha Systems)、プレイダップ(PlayDapp)、バイナンス(Binance)、ベリチェーンズ(Verichains / VNG)といった32社が参加している。

クレイトン(Klaytn)とは

クレイトンは、韓国の人気メッセンジャーアプリ「カカオトーク」などを手がける大手IT企業カカオの子会社であるグラウンドX(Ground X)が2019年に開発したブロックチェーン。EVM(イーサリアムバーチャルマシン)に互換性を持つため、イーサリアムにあるDApps(分散型アプリケーション)を簡単にクレイトンへ移植できる。

クレイトンのガバナンスは「クレイトン・ガバナンス評議会」が担っており、現在クレイトンは分散性を犠牲に、高い安定性や処理速度を実現している状態にある。

当初からパブリックなブロックチェーンプラットフォームを目指しているクレイトンは、2020年にエコシステムの拡大を目的としてクレイトン財団を設立し、エコシステムの分散化を進めている。

なおクレイトンでのネットワーク手数料の支払いなどに用いられるネイティブトークン「KLAY」は、国内暗号資産(仮想通貨)取引所においてビットポイントのみが取り扱っている。

関連ニュース

参考:Ledgerinsights
images:iStocks/SB・Rawpixel

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる