仏BNPパリバと中国銀行が提携、中国デジタル人民元普及へ=報道

中国デジタル人民元普及促進へ

仏金融機関のBNPパリバが中国銀行(BOC)と提携し、法人顧客向けに中国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタル人民元(e-CNY)」普及に乗り出す。香港のメディアであるサウスチャイナ・モーニング・ポストが5月5日報じた。

報道によれば、BNPパリバ・チャイナの法人顧客は管理システムを通じて、「デジタル人民元」での支払いが可能となるという。

同管理システムでは「(顧客の)デジタル人民元ウォレットを銀行口座にリンクさせる」ことができ、「効率的でリアルタイムかつ便利な(デジタルキャッシュ)実務」が容易に行えるという。

またBNPパリバは、中国のCBDCを、スマートコントラクト・サプライチェーンファイナンス・公共料金やクロスボーダー決済等の分野で利用拡大することを検討するとのことだ。

なお今回の報道では、上記取り組みの具体的等な開始時期などは記されていない。

BNPパリバ・チャイナ最高経営責任者のCG・ライ(CG Lai)氏は、「今回の提携は、中国市場に対する当社のコミットメントを改めて示すものであり、私たちは今後もデジタルイノベーションを通じて顧客サービス能力を高め、中国の経済発展に寄与していく」と述べている。

「デジタル人民元」は昨年1月、モバイルウォレット「WeChat Pay」に対応すると現地メディアによって報じられた。また同年6月には、中国の広東省深圳市の市民を対象に、3000万人民元(約5.7億円)相当が抽選配布されている。

関連ニュース

参考:South China Morning Post
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Floaria-Bicher

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した