米マスターカードが「Mastercard Crypto Credential」始動、ブロックチェーン企業らと協業も

ブロックチェーンの信頼向上へ

決済大手の米マスターカード(Mastercard)が、新たな取り組みとして「マスターカードクリプトクレデンシャル(Mastercard Crypto Credential)」を行うと4月28日発表した。

なおこの取り組みは、暗号資産(仮想通貨)やブロックチェーンのセキュリティ・コンプライアンスの脆弱性が指摘され、信頼が損なわれている現状を受け、立ち上げられたという。

発表によると「マスターカードクリプトクレデンシャル」は、ブロックチェーン技術での取引の信頼性を高め、取引をより便利にする取り組みだという(この取り組みの具体的なユースケースについては下記参照)。

またマスターカードはブロックチェーン企業のアプトスラボ(Aptos Labs:APT)、アバラボ(Ava Labs:AVAX)、ポリゴンラボ(Polygon Labs:MATIC)、ソラナ財団(The Solana Foundation:SOL)とも提携し、それぞれのエコシステム内のアプリケーション開発者に「マスターカードクリプトクレデンシャル」を提供するとのこと。これらNFT・チケット販売・事業や他の決済ソリューションにおける検証を強化するために協力していくとのことだ。

なお暗号資産ウォレットプロバイダーであるビットゥーミー(Bit2Me)、リリウム(Lirium)、メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin)、アップホールド(Uphold)も同取り組みに参加予定とのこと。これらは米国・ラテンアメリカ・カリブ海のコリドー間送金を実現するための初期プロジェクトに協力しているという。

ユースケースについて

「マスターカードクリプトクレデンシャル」では様々なユースケースが検討されている。具体的には下記のとおりだ。

消費者が互いにウォレットアドレスを共有できるよう、覚えやすくシンプルなエイリアス(別称)を提供。消費者体験の向上、エラー低減に寄与するとのこと。

メタデータを通じ、ブロックチェーン取引に十分な情報を提供。取引が円滑に完了するように、ネットワークの種類やサポートする資産等のウォレットの属性の明確化をサポートするとのこと。

マスターカード子会社で暗号資産・ブロックチェーン分析企業「サイファートレース(CipherTrace)」のサービスの一つで、暗号資産トラベルルール対応ソリューションの「サイファートレース トラベラー(CipherTrace Traveler)」を活用し、アドレス認証・国境を越えた取引のトラベルルール遵守をサポートするとのことだ。

マスターカードは1月、音楽クリエイター向けの「マスターカードアーティストアクセラレーター(Mastercard Artist Accelerator)」の提供予定を発表。なお同プログラムのブロックチェーンにはポリゴン(Polygon)が採用されている。

関連ニュース

参考:マスターカード
デザイン:一本寿和
images:iStocks/jir

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる