アービトラム、DAOに194億円相当の「ARB」をエアドロップ

アービトラム(ARB)がDAOに1億2000万ドル相当のARBを配布

イーサリアム(Ethereum)レイヤー2スケーリングソリューションのアービトラム(Arbitrum)が、DAOに対して総額1億4500万ドル(約194億円)相当となるARBトークンのエアドロップを開始した。

このエアドロップは、アービトラム財団(Arbitrum Foundation)の提案によって設立されたアービトラムDAO(Arbitrum DAO)が発表されたときに割り当てられたものである。

なおエアドロップの対象になったのは125のDAOであり、Treasure DAOとGMXは800万枚、SushiSwap、Balance、Uniswap、Curve、Dopexが300万から500万枚のARBを受け取ったことが分かっている。

アービトラム財団はエアドロップの実施予定を4月19日に発表。実際にエアドロップが開始されたのは4月25日となったようだ。このことはナンセン(Nansen)などの分析会社によって報告されている。

アービトラム財団は公式ツイッターにて「これらのDAOとサブコミュニティが、アービトラムの成長とガバナンスを促進するためにトークンの割り当てをどのように利用するかを楽しみにしています」と語っている。

アービトラムでは3月28日にアービトラム財団による提案「AIP-1」に対して初めてのガバナンス投票を実施したが、同財団がコミュニティの承認を得る前にDAOトレジャリーから7.5億ARBを受け取り、そのうち5000万ARBを使用するなどしてコミュニティの反感を買い反対票多数で終了していた。

その後まだ使用されていない7億ARBをDAOトレジャリーへ返還することを要求する「AIP1.05」が提出され投票が実施されたが否決され、またフォローアップ提案である「AIP1.1」では7.5億ARBを財団に譲渡するという内容が含まれていたが、これは承認されている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/wvihrev

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

フランクリン・テンプルトン、「オンチェーン米国政府マネーファンド(FOBXX)」をルクセンブルクで立ち上げ

米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトン(Franklin Templeton)が、ルクセンブルクで登録された初の米国債トークン化ファンド「フランクリン・オンチェーン米国政府マネー・ファンド(Franklin OnChain U.S. Government Money Fund:FOBXX)」を立ち上げたと2月19日発表した

【2/21話題】TOKI稼働開始でイーサとBNBのチェーン接続、イーサリアム財団のOpen Intent Frameworkなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored