米インテル、ビットコインマイニングチップシリーズの生産終了へ

市場低迷による需要減で

米インテル(Intel)が、ビットコイン・マイニングチップシリーズの生産を終了したと4月18日発表した。

暗号資産(仮想通貨)市場の低迷により、暗号資産マイニングに利用されているハイエンド・グラフィックス・チップを提供する米エヌビディアコーポレーション(Nvidia Corp)等、一部のチップ企業が打撃を受けている。

インテルは、「Blockscale(ブロックスケール)」と呼ばれるシリーズの受注を今年10月20日までに停止し、来年4月20日までに出荷終了予定であることを、同社のウェブサイトにて発表している。

インテルの広報担当者は「IDM2.0への投資を優先するため、ブロックスケールの顧客のサポートを継続する一方で、Intel Blockscale 1000 Series ASICを終息させました」と述べている。

なお「IDM 2.0」とは、インテルがチップ製造を外部の顧客に委託し、自社ではより小型で高速なチップの製造を強化し続けるという戦略のことだ。

インテルは、暗号資産分野における「市場機会を監視」し続けるとコメントしている。

インテル提供のチップを利用した最初の顧客は、アルゴ・ブロックチェーン(Argo Blockchain)、ブロック(Block Inc)、ハイブ・ブロックチェーン・テクノロジーズ(Hive Blockchain Technologies)、グリッド・インフラストラクチャ(GRIID Infrastructure)だった。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Intel ends its bitcoin mining chip series Reporting by Chavi Mehta in Bengaluru; Editing by Krishna Chandra Eluri
翻訳:髙橋知里(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した