米SECがDASHやALGOなど6つの暗号資産を有価証券に分類、ビットトレックス起訴に伴い

ビットトレックス上場の暗号資産は有価証券

米証券取引委員会(SEC)が、米暗号資産(仮想通貨)取引所ビットトレックス(Bittrex)に上場している6つの暗号資産を有価証券と見なした。4月17日に提出された訴状にて明らかとなった。

訴状には、暗号資産のDASH(ダッシュ)、ALGO(アルゴランド)、OMG(オーエムジー)、TKN(モノリス)、NGC(ナーガ)、IHT(リアルエステートプロトコル)が有価証券として記載されている。SECは、これら暗号資産の投資家が「合理的な利益期待」を持っていたと主張。これは米国法上の有価証券とみなされるべき資産だと指摘している。

またSECは、DASHとALGOについて深く言及。特にDASHの投資家は、Dashブロックチェーンの成長・発展がトークン価値を高めると仮定し活動していたと指摘。

またALGOについてSECは「アルゴランド財団はALGOのトークンセールの際に、アルゴランドブロックチェーンの潜在的な成長性について、ALGOの潜在的需要・ALGOの価格フロアを同財団が維持するという独自の約束と結び付けた」と指摘している。

SECはこの訴状で、暗号資産取引所のビットトレックス及び元CEOのウィリアム・シハラ(William Shihara)氏・関連会社であるBittrex Global GmbHを起訴している。

訴状では、ビットトレックスの元CEOのシハラ氏が、同プラットフォームへの上場を望む発行体と調整し、規制当局の調査対象となり得る特定の「問題発言」をパブリックチャンネルから削除したことが指摘されていた。

具体的には、取引所とシハラ氏は、発行体の申請者に対し、プラットフォーム上で資産を利用可能にする前に、「価格予測」・「利益の期待」・その他「投資関連用語」に関連する記述を削除するよう指示したとのことだ。

関連ニュース

参考:訴状
デザイン:一本寿和
images:iStock/ablokhin・BrianAJackson

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した