CoinTradeのマーキュリー、米セキュリティソリューション「Fireblocks」と提携

顧客資産の安全性向上へ

国内暗号資産(仮想通貨)販売所「CoinTrade(コイントレード)」運営のマーキュリーが、デジタル資産カストディの米ファイヤーブロックス(Fireblocks)と戦略的パートナーシップを締結したと4月6日発表した。

これによりマーキュリーは、ファイヤーブロックスのセキュリティ技術・知見を活かし、ユーザーへより良いサービスの提供及びユーザー資産の安全性を高めてしていくという。

またマーキュリーはファイヤーブロックスと協力し、販売所事業及びステーキング事業の強化、新たなサービス構築に努める姿勢だ。なお今回の発表では、新サービスについての具体的な発表はされていない。

ファイヤーブロックスのAPAC責任者 兼 金融市場担当SVPのスティーブン・リチャードソン(Stephen Richardson)氏は「日本が金融庁(JFSA)を筆頭に、デジタル資産に関する最も先進的で進歩的な規制環境の一つを推進できたのは、暗号資産市場が経験してきた数々の失敗を活かし、安定性とユーザー保護を促進する政策を推進してきた賜物であると考えています。私たちの実績に裏打ちされたブロックチェーン技術とコールドウォレットを活用することで、コイントレードはお客様の資産をより安全に管理できる一方で、AML/CFT(マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止対策)やコンプライアンスの運用を、より一層強化することができます」とコメントしている。

またマーキュリーの代表取締役社長である都木聡氏は「ファイヤーブロックスとの提携により、昨年来力を入れている[CoinTradeStake(コイントレードステーク)]の拡大を図るとともに、ファイヤーブロックスのデジタル資産プラットフォームへのアクセスをベースに新たなるサービスの構築を目指していきます」と述べた。

ファイヤーブロックスについて

ファイヤーブロックスは、ブロックチェーン技術を利用したデジタル資産のセキュリティ・管理ソリューションを提供するイスラエル発の企業だ。

同社は2021年7月、シリーズDの資金調達ラウンドで約340億円(3億1千万ドル)を調達。昨年1月にはシリーズEの資金調達ラウンドで約5億5,000万円(550万ドル)を調達した。これにより同社の企業評価額は約8,000億円(80億ドル)となったとのことだ。なお同年4月には米ナスダック上場の金融サービスプロバイダーFIS(Fidelity National Information Services)と提携している。

また昨年12月には同社のインフラシステムが非営利団体「CryptoCurrency Certification Consortium(C4)」の「暗号資産セキュリティースタンダード(CryptoCurrency Security Standard:CCSS)」のレベル3の評価を受け、「認定サービスプロバイダー(Qualified Service Provider:QSP)」として認証された。同システムは、BNY Mellon、BNP Paribas、SIXデジタル取引所、アニモカブランズなどが活用している。

コイントレードについて

コイントレードは2021年3月よりサービスが開始された暗号資産販売所だ。

現在コイントレードの取引所サービスでは、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、カルダノ(ADA)、パレットトークン(PLT)、アイオーエスティー(IOST)、ポルカドット(DOT)、テゾス(XTZ)、ヘデラ(HBAR)、アバランチ(AVAX)が取り扱われている。

また「コイントレードステーク」では、パレットトークン(PLT)、アイオーエスティー(IOST)、ポルカドット(DOT)、カルダノ(ADA:エイダ)、テゾス(XTZ)がサポートされている。

関連ニュース

参考:コイントレード
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Muhammad-Farhad

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した