GUCCI、BAYC運営「Yuga Labs」と共同でメタバース関連プロジェクト開始へ

GUCCIとYuga Labsがメタバース関連プロジェクト開始へ

イタリア大手ファッションブランドのグッチ(GUCCI)が、人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を運営するユガラボ(Yuga Labs)と、メタバース関連プロジェクトに取り組むことを3月26日に発表した。

グッチは今回の発表について「メタバースの探索をし続けるグッチがユガラボと団結。フィジカルとデジタルの境界を曖昧にする新しい物語が形作られるのをご期待ください」とツイートしている。

ただし具体的な取り組みなどについての発表は、今回されていない。

なおユガラボでは、ブロックチェーンゲーム開発会社「アニモカブランズ(Animoca Brands)」と共同で、メタバースプロジェクト「アザーサイド(Othersid)」を展開している。

また今回の取り組みについてユガラボ傘下のNFTプロジェクト「10KTF」も「アレッサンドロ・ミケーレのカラフルなイマジネーションを垣間見ることができます。もうすぐショップの小さな魔法でこれらを蘇らせます」とツイートしている。

ちなみにアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)氏とは、グッチのクリエイティブディレクターを昨年11月まで務めたイタリア出身のファッションデザイナーである。

なお「10KTF」は、世界的に有名なアクセサリー職人ワグミサン(Wagmi-san)が、「10KTF」という名前のショップをニュー東京にオープンしたというストーリーで構成されており、昨年11月にユガラボに買収されたプロジェクトだ。また「10KTF」では、以前コラボアイテムにグッチのウェアラブルが登場し話題となった。

グッチによるユガラボ関連の取り組みとしては、昨年8月に米国の一部店舗にてエイプコイン(APE)での支払いに対応することが発表されている。エイプコインとは、ユガラボのメタバースアプリケーションを強化することを目的に昨年3月にローンチされたトークンである。

関連ニュース

参考:Gucci10KTF
images:iStocks/Robert-Way

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/10話題】クラーケンがマスターカードと提携、イーサリアム現物ETF関連のオプション取引を米SEC初承認(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した