千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で

千葉工業大学が学位証明書をNFTで発行

千葉工業大学とPitPaが、NFTによる学位証明書を発行したと3月22日発表した。

今回発行された「NFT学位証明書」は、令和4年度卒業・修了生の希望者約1100名に3月20日から順次贈られるという。なおPitPaによると、大学が学位証明書をNFT化した事例は、国内初となるという。

この「NFT学位証明書」は、NFTとVC(Verifiable Credentials)で発行されるとのこと。VCとは資格や能力等を証明するデジタル上で検証可能な個人情報のことで、ブロックチェーンを活用しない証明技術だ。保持者が公開するかを選択できるため、個人情報保護が可能となる。

NFTでは「同大学の卒業生であること」のみ認識でき、個人名や学位などはVCで確認できるという。

またデザインは、千葉工業大学でデザイン研究に取り組む学生ら3名が考案したとのこと。ダイヤモンドの原石をコンセプトに、同大学のスクールカラーである「紫紺」色で作られている。

千葉工業大学とPitPaはこの「NFT学位証明書」は、「就職時におけるリファレンスチェックのコスト削減」を可能にすると述べている。

千葉工業大学とPitPaは昨年8月18日、NFTによる学修歴証明の発行を開始したことを発表。「NFT学修歴証明書」は、Blockcerts(ブロックサーツ)の技術を応用し、Polygon(ポリゴン)のブロックチェーン上でミント(鋳造/発行)したNFTだった。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/zirconicusso

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した