米コインベースのL2ソリューション「Base」、「Chainlink Price Feeds」導入

ブロックチェーンデータプロバイダーのチェーンリンク(Chainlink)提供の価格フィード「Chainlink Price Feeds」が、米コインベース(Coinbase)独自開発の「Base(ベース)」のテストネットに導入された。チェーンリンクが3月3日発表した。

チェーンリンクは、現実世界のデータをスマートコントラクトに接続することを目的とした分散型オラクルネットワークだ。また「Base」は、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが2月23日にテストネットとして公開したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワークだ。

今回の「Chainlink Price Feeds」導入により開発者は、「Base」から外部データにアクセス出来るようになるため、その取得した情報に基づいたスマートコントラクトを、「Base」上に開発するDeFi(分散型金融)プラットフォームなどで実行可能になるという。

なお「Chainlink Price Feeds」では、暗号資産価格やNFTのフロアプライスの他、為替レートや株価を取得する。

また今回、「Base」がチェーンリンクの「Chainlink SCALEプログラム」に参加することも発表されている。同プログラムは、開発者がチェーンリンクのデータとサービスを低コストで利用可能にすることを目的としている。

発表によるとこのプログラムの一環として、「Base」はネットワーク上のチェーンリンクサービスに関連する運用コストを負担するという。それにより「Base」ネットワークでオラクルレポートを送信するときに、チェーンリンクのノードで発生するガス代(取引手数料)を削減するとのことだ。

なお「Base」は、L2としてイーサリアムのセキュリティを活用しつつ、ネットワークの混雑解消を図るスケーリング技術のひとつである「Optimism(オプティミズム)」が採用されている。なお「Base」ではネットワークトークンの発行予定はないという。ガス代(トランザクションフィー)としてETH(イーサ)を使用するとのことだ。

また「Base」は現在のところコインベース内での開発を進めているが、段階的に分散化していく予定とも発表されている。

関連ニュース

参考:チェーンリンク
デザイン:一本寿和

images:iStocks/metamorworks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した