アバランチ(AVAX)、トランザクションデータ活用をサポートする「Glacier API」β版公開

アバランチが「Glacier API」β版発表

レイヤー1ブロックチェーン「アバランチ(Avalanche)」の開発を主導する米アバラボ(Ava Labs)が、ブロックチェーンデータをインデックス化して利用できるAPI「Glacier API(グレイシアAPI)」のベータ版リリースを3月1日に発表した。

「Glacier API」利用によりweb3開発者は、リアルタイムだけでなく過去のトランザクションデータを活用するアプリケーションを簡単に構築できるようになるという。アバラボは同APIによって「開発者にエクスプローラーやウォレット サービス、トークン転送などに役立つ幅広い有用なデータを提供する」と説明している。

「Glacier API」はアバランチだけでなく、アバランチのサブネット、またイーサリアム(Ethereum)のEVM(イーサリアムバーチャルマシン)と互換性のあるブロックチェーンのデータを取得することができるとのこと。

アバラボの日本責任者であるロイ氏によると、同APIはアバランチのサブネット全てをインデックスする為、インデックス開発の必要が無く、より簡単に独自チェーンが開発出来るようになったとのことだ。

現在「Glacier API」の利用は無料だ。そしてユーザーエクスペリエンス調査やバグレポートを提出した利用ユーザーの中からランダムに、限定版のグッズがプレゼントされる予定とのことだ。

アバラボは2月末にアバランチ上で高性能な仮想マシンを搭載したブロックチェーンを構築するためのフレームワーク「HyperSDK(ハイパーSDK)」を公開している。これにより開発者は少ないコードで超高速のブロックチェーンを構築でき、独自のブロックチェーンのカスタマイズに集中した開発が可能となったとのこと。

なお「HyperSDK」は「Glacier API」と同じく、まだ完成版ではない。両者ともに今後のアップグレ―ドにより内容が変更される可能性がある。

関連ニュース

参考:アバラボ
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Myvector

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した