アプトス(APT)、Unity開発者向けゲームソフト開発ツール公開

アプトスSDKがUnityアセットストアで公開

新興レイヤー1ブロックチェーン「アプトス(Aptos)」開発のアプトスラボ(Aptos Labs)が、ゲーム開発プラットフォーム「Unity」で利用できるツールやアセットをダウンロードできる「Unityアセットストア」にて、ゲームソフトウェア開発ツール「アプトスSDK(Aptos SDK)」を2月28日に公開した。

「アプトスSDK」は、「Unity」においてのアプトスブロックチェーンを利用したweb3ゲーム開発をサポートするアセットだ。「Unityアセットストア」から無料でダウンロードして利用ができる。ゲーム開発者は「アプトスSDK」により、少ない学習コストでアプトスブロックチェーンを利用したweb3ゲームをモバイルやデスクトップ、ウェブ、VRに向けて開発できるとのこと。

なお「アプトスSDK」はアパッチライセンス(Apache License)のもとでオープンソース化されており、Githubからソースコードをダウンロード可能であるという。

アプトスのミディアムによると「アプトスSDK」では、現在デジタルコレクタブル(NFTのようなもの)の作成、トランザクションへの署名、アカウント認証、ウォレット管理の機能をサポートしているとのこと。サポートする機能は今後も開発していくとのことだ。

アプトスは、プルーフオブステーク(PoS)ブロックチェーンであり、昨年10月にメインネットがローンチされた。ネットワーク手数料やステーキング、ガバナンストークンとしてネーティブトークンAPTが利用される。

アプトスラボの創業者は、メタ(旧フェイスブック)のデジタル資産事業ディエム(Diem)の開発チームに所属していた開発者であり、アプトス上でのプロダクト開発に利用する開発言語には、ディエムが独自に開発した「Move(ムーブ)」が採用されている。

なお「Unity」は2月28日に、「Unityアセットストア」にて「分散化(Decentralization)カテゴリー」追加を発表している。このカテゴリーには「アプトスSDK」を始め、コンセンシス(ConsenSys)からはメタマスク(Metamask)やインフラ(Infura)、トリュフ(Truffle)の他、アルゴランド(Algorand)、フロウ(Flow)、イミュータブルX(Immutable X)、ソラナ(Solana)、テゾス(Tezos)などのブロックチェーンに関するソフトウェア開発キットが公開されている。

関連ニュース

参考:UnityアセットストアUnityアプトス
デザイン:一本寿和

images:iStocks/sandipruel-

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ