チリーズ(CHZ)が68億円のインキュベータープログラム、ジャンプクリプトが支援

チリーズがチリーズラボ設立

ファンエンゲージメントプラットフォーム「ソシオスドットコム(Socios.com)」を運営するチリーズ(Chiliz)が、5000万ドル(約68億円)のインキュベータープログラムで「チリーズラボ(Chiliz Labs)」を立ち上げたことを3月1日発表した。

この「チリーズラボ」の立ち上げは、ブロックチェーンインフラ開発企業「ジャンプクリプト(Jump Crypto)」からの支援により実現したとのこと。

また「チリーズラボ」は、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)互換のレイヤー1ブロックチェーンである「チリーズブロックチェーン」を構築しており、「チリーズブロックチェーン」上に構築するweb3プロジェクトへ投資やサポートをしていくという。

現在「チリーズブロックチェーン」でweb3プロジェクト構築に取り組む最初の企業として、ファンエンゲージメントプラットフォーム提供企業のライブライク(LiveLike)とファンフェスト(FanFest)が発表されている。そして近日中に「チリーズブロックチェーン」上でweb3プロジェクトを構築する8から10の追加企業が発表される予定とのことだ。

なお近いうちにコンセンサスアルゴリズム「PoSA(Proof of Staked Authority)」を採用した、アップグレードバージョンの「チリーズブロックチェーン V2」をリリース予定とのこと。

「Socios.com」とは

「Socios.com」はチリーズのブロックチェーン技術を活用し、プロスポーツチームがファントークンの発行と販売ができるプラットフォームだ。

チリーズは、アメリカンフットボール、バスケットボール、クリケット、サッカー、ゲーム、アイスホッケー、MMA、モータースポーツ、ラグビー、テニスといった10競技において、既に25カ国で170を超えるスポーツ組織と提携している。

欧州の多くのプロサッカークラブが「Socios.com」でトークンを発行している他、北米ではMLS加盟全28チーム中27チームと提携している。なおサッカーだけでなく、NBAでは現在「Socios.com」と提携するNBAチームは全30チームのうち28チームで、その他にもNFLやNHLとの提携も行っている。また韓国やインド、インドネシア、ブラジル、メキシコなどのスポーツチームとも提携を進めている。

また「Socios.com」で発行されている各スポーツチームのファントークンを購入するための暗号資産チリーズ(CHZ)は、国内暗号資産取引所DMM Bitcoinが日本で初めて取り扱いを昨年から開始している。

関連ニュース

参考:Chiliz
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/10話題】クラーケンがマスターカードと提携、イーサリアム現物ETF関連のオプション取引を米SEC初承認(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した