web3インフラ開発「Alchemy」、Dappsを構築できるツールキット発表

AlchemyがCW3D発表

web3サービス開発のインフラを提供するアルケミー(Alchemy)が、Dapps(分散型アプリケーション)を構築できるツールキット「クリエイトウェブ3ダップ(Create Web3 Dapp:CW3D)」を2月25日発表した。

アルケミーは、開発者がブロックチェーンアプリケーションを簡単かつ効率的に開発するために必要なツールを提供することで、AWSがインターネット業界にもたらしたサービスを、ブロックチェーン業界にもたらすことを目標としている企業だ。

「CW3D」はフルスタックの無料マルチチェーンツールキットとなっている。「CW3D」を利用する開発者は、既に構築されたテンプレートを使用してプロジェクトのプロトタイプを作成したり、用意されているコンポーネントからプロダクトにカスタムできる要素を選択できるとのこと。アルケミーは「CW3D」について、起動から4分でDappsを構築できると述べている。

また「CW3D」の主要リソースとしてNFTエクスプローラーが挙げられており、開発者はNFTギャラリーやNFTミント(鋳造/発行)ページ、トークン残高パネル、NFTコレクション情報パネルなどの構築済みコンポーネントを利用できるという。

これにより開発者は任意のウォレットアドレスが所有するNFTの検索や、特定のコレクションの全NFTを表示することが可能になるとのことだ。

また「CW3D」ではイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、オプティミズム(Optimism)、アービトラム(Arbitrum)といったEVM(イーサリアムバーチャルマシン)互換のweb3対応アプリケーションを作成できるとのこと。

アルケミーは昨年8月より、日本発のパブリックブロックチェーンであるアスターネットワーク(Astar Network)と提携しており、アルケミーはAPIやプロダクトインフラストラクチャをアスターへ提供している。

また今年2月に両プロジェクトはWeb3 Foundation(Web3財団)と共に、博報堂キースリーがトヨタ自動車を協賛に迎えたweb3グローバルハッカソン「web3 Hackathon|トヨタ自動車 × 博報堂キースリー」へサブ協賛として参加している。

関連ニュース

参考:Alchemy
デザイン:一本寿和
images:iStocks/scyther5

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる