Goerliテストネット用ETHの価格高騰、投機目的の購入が原因か

テストネット用ETHの価格が高騰

イーサリアム(Ethereum)のテストネット「ゴエリ(Goerli)」で使用可能なテスト用ETHに紐づけられたトークン「ゴエリ・イーサ(gETH)」の価格が、2月25日から26日にかけて約10倍に高騰した。投機目的での購入が価格上昇原因と考えられている。

gETHの誕生経緯

ゴエリのテスト用ETHは無料で入手できるが、開発に必要な量を入手するためには多くの時間と手間が必要となっており、これが開発者にとってのネックとなっていた。この問題を解決すべく、ブロックチェーンのインターオペラビリティプロトコルを開発するレイヤーゼロ(LayerZero)が「テストネットブリッジ」を作成し、テスト用ETHに紐づくgETHを2月22日に分散型取引所ユニスワップ(Uniswap)に上場した。これにより、開発者はユニスワップでgETHを購入することで、メインネットETHをテスト用ETHにスワップできるようになった。

そもそもテスト用ETHは、テストネットでのみ使用可能なETHであり、本来は価値を持たないものとされている。したがってテスト用ETHに紐づくgETHも非常に低い価値(約0.1ドル)を保つと想定されていた。

gETHの価格は、上場後の数日間は0.07ドル付近を維持していたが、25日に高騰し、1.6ドルを記録した。なお執筆時点では約0.2ドルまで下落している。

この価格上昇に対し、ゴエリのフォーセット(テスト用ETHの配布)を提供するポリゴン(Polygon)の開発者ムディット・グプタ(Mudit Gupta)氏は「テストネットETHは無料であるはずですが、投機家によって価格が吊り上げられています。ネット民は開発者がそれを購入していると主張するでしょうが、実際に消費するために購入している人は0.1%程度でしょう。これはゴエリテストネットの終わりの始まりです」とツイートしている。

関連ニュース

参考:DEX Sreener
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RomoloTavani

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した