Spotify、対象のNFT保有者のみがアクセス可能な「音楽プレイリスト機能」ローンチ

SpotifyのNFT活用の音楽プレイリスト機能にKINGSHIPが参加

音楽配信プラットフォーム「スポティファイ(Spotify)」が、対象のNFTを保有するユーザーのみがアクセスできる音楽プレイリスト機能を、パイロット版としてローンチした。この機能の開発に参加しているNFTプロジェクト「KINGSHIP(キングシップ)」が2月23日にツイートし発表した。

「キングシップ」は、人気NFTコレクション「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」のキャラクター4体で構成されているバンドだ。2021年に米ユニバーサル・ミュージック・グループ(UNIVERSAL MUSIC GROUP:UMG)のレーベル「10:22PM」からデビューしている。なおこのバンドはNFTコレクターのジミー・マクニールズ(Jimmy McNeils)氏が所有する「BAYC」1体と「MAYC(Mutant Ape Yacht Club)」3体で構成されている。

ツイートによると現在テストしている音楽プレイリスト機能内では、「キングシップ」がキュレーションしたプレイリストが用意されているとのこと。

そしてユーザーがこのプレイリストにアクセスする為には、「キングシップ」発行の独自NFTである「キーカード」を含んだweb3ウォレットを、「スポティファイ」に接続する必要があるとのことだ。「キーカード」は「キングシップ」が提供するコンテンツへアクセスができるNFTで、5,000個発行されている。

また「スポティファイ」に接続可能なweb3ウォレットについては、メタマスク(MetaMask)、レインボー(Rainbow)、トラストウォレット(Trust Wallet)、レジャーライブ(Ledger Live)、ゼリオン(Zerion)が対応している。

なおこの音楽プレイリスト機能は現在、米国、英国、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドのユーザーがアクセスでき、Androidにのみ対応しているとのこと。また「キングシップ」の他に、web3ゲーム「Overlord(オーバーロード)」もパイロット版に参加している。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

参考:KINGSHIP
images:iStocks/Jian-Fa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した