Shopify、加盟店向けにブロックチェーン対応コマースの開発アプリ発表

Shopifyがブロックチェーン対応コマースの開発アプリ発表

ECプラットフォーム「ショッピファイ(Shopify)」が、同サービス加盟店向けにブロックチェーン対応コマースを構築する為の開発アプリケーションの提供開始を2月10日発表した。

今回「ショッピファイ」が提供開始した開発アプリとして、NFT配布、トークンゲーティング及びロイヤルティ、暗号資産(仮想通貨)決済といった主に3つが紹介されている。

まずNFT配布のアプリでは、加盟店がショッピファイで独自NFTをミント(鋳造/発行)し、ショッピファイストアからそのNFTを販売できるとのこと。また加盟店はNFTの無料配布や顧客へのエアドロップ、実物製品販売の際に無料NFTを含めるなどといったことも可能だという。

次にトークンゲーティング及びロイヤルティのアプリでは、加盟店が顧客保有のweb3ウォレットの内容に基づいて、ショッピファイストアでロイヤルティを強化したり、NFT保有者に対して限定製品や特典、メンバーシップへのアクセスを提供できるとのこと。

そして暗号資産決済のアプリでは、加盟店が管理画面の支払いページにて暗号資産決済を有効にすることで、海外大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)やクリプトドットコム(Crypto.com)などが提供する暗号資産決済サービスと連携できるとのことだ。

なおショッピファイ決済アプリを通じてNFTを販売する加盟店は、販売する前にショッピファイから承認を得る必要があるとのこと。

またショッピファイでは今年1月より「ヴェンリー・ショッピファイNFT(Venly Shopify NFT)」というアプリを提供している。このアプリを利用することで、加盟店が知識がなくとも簡単に「アバランチ(Avalanche)」ブロックチェーン上でミントしたNFTを設計・ミントし、販売が可能になっている。

また2021年10月にショッピファイは、ブロックチェーン技術提供のヴェンリー(Venly)とNFT販売機能を共同開発しており、「Shopify Plus」をサブスクライブしている事業者が「ポリゴン(Polygon)」のNFTを発行し、販売できるようになっていた。

関連ニュース

参考:Shopify
images:iStock/JHVEPhoto

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した