イーサリアム、「シャンハイ」次回テスト日程が合意。「Sepolia」で実施へ

「シャンハイ」次回テスト日程が合意

イーサリアム(Ethereum)メインネットの次期大型アップグレード「シャンハイ(Shanghai:上海)」に向けた次回のテストネットでの「シャンハイ」実施の目標日が、2月28日に設定合意された。イーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ(Tim Beiko)氏らがツイッターなどで2月11日報告している。

次回「シャンハイ」実施のテストネットに選定されたのはクローズドテストネットの「セポリア(Sepolia)」だ。「セポリア」はクローズドバリデータセットを持ち、他のテストネットよりも使用頻度が低く、最小限のストレージしか必要としないネットワークだ。

なおメインネットでの「シャンハイ」実施は来月3月に予定されているが、それまでにもう一度、本番環境に近い「ゴエリ(Goerli)」テストネットで「シャンハイ」が実施されることになっている。

今月8日には、パブリックテストネット「ジェジャン(Zhejiang:浙江省)」にて「シャンハイ」を実施し成功しているため、「セポリア」は2番目に「シャンハイ」が実施されるテストネットとなる。

イーサリアムは2022年9月に大型アップグレード「マージ(The Merge)」を実施し、コンセンサスアルゴリズムをプルーフオブワーク(PoW)からプルーフオブステーク(PoS)へ移行した。PoSで稼働するビーコンチェーンのローンチ後には、ETHをステーキングすることでバリデーターとして報酬を得られるようになったが、現在そのステークしたETHを出金する機能は備えられていない。

「シャンハイ」では、イーサリアムメインネットにステークされたETHの出金機能を備えたアップグレードの実施が予定されている。

なお「シャンハイ」は「マージ(The Merge)」後初のハードフォークを伴う大型アップグレードとなっている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStock/FlashMovie

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した