メタマスクと印オンランプマネーが連携、インドでのブロックチェーン普及促進へ

メタマスクと印オンランプマネーが統合

Web3ウォレットのメタマスク(MetaMask)にインドの取引プラットフォーム「オンランプマネー(Onramp.money)」が連携した。メタマスク開発元のコンセンシス(ConsenSys)が2月9日発表した。

これによりインド居住のユーザーは、暗号資産(仮想通貨)をメタマスクから直接購入できるようになるという。

なお購入できる暗号資産はイーサリアム(ETH)、ポリゴン(Polygon)、BNBチェーン(BNB Chain)とのことだ。

「オンランプマネー」は、法定通貨を暗号資産に変換するプラットフォームだ。現在メタマスクの他に「オンランプマネー」が対応しているウォレットは、コインベース(Coinbase)、マイイーサウォレット(MyEtherWallet)、トラストウォレット(Trust Wallet)、コイン98ウォレット(Coin98 Wallet)、クールウォレット(Cool Wallet)だ。またウォレットの他にも取引所やDeFi(分散型金融)、ゲームやSNSなどに「オンランプマネー」は幅広く対応している。

なお「オンランプマネー」は、インド大手暗号資産取引所の「ビットBNS(Bitbns)」により運営されている。

メタマスクのプロダクトマネージャーであるロレンソ・サントス(Lorenzo Santos)氏は「今回の連携により、インドのユーザーはイーサリアム、ポリゴン、BNBネットワークにアクセスし、分散型アプリケーションを簡単に利用できる。これによりインドにおけるブロックチェーン技術の普及を促進することができると考えている」とコメントした。

また、「オンランプマネー」のCEOであるガウラフ・ダハケ(Gaurav Dahake)氏も「メタマスクと協力してインドにおけるブロックチェーン技術の採用を促進することを楽しみにしている」と述べている。

メタマスクは昨年12月に米国でペイパル(PayPal)を使用してのイーサリアム「イーサ(ETH)」購入を可能にしている。

関連ニュース

参考:ConsenSys
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Jirapong-Manustrong

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した