国際決済銀行(BIS)、「ステーブルコイン」監視システム開発中

国際決済銀行(BIS)が「ステーブルコイン」監視システム開発中

国際決済銀行(BIS)が、同行イノベーション・ハブの「ロンドン・センター(London Centre)」でステーブルコイン監視システムの開発を進めている。このシステムはステーブルコインの仕組み及び今後の規制方針を当局へ伝えるものだという。

ステーブルコインは、ドルなどの法定通貨と1対1の連動性を維持する目的の暗号資産(仮想通貨)の一種だ。昨年起きたステーブルコインのペアであるルナ(Luna)とテラUSD(TerraUSD)の崩壊は、暗号資産市場に大きな混乱を引き起こした。

BISは、今後定められるであろうステーブルコインとそのバランスシートに対して様々なテストとシミュレーションを行い、年内にも暫定の調査結果を出す予定だという。

BISは「ほとんどの中央銀行には、ステーブルコインをシステム的に監視し、資産と負債のミスマッチを回避するためのツールがない」と述べている。

このシステムの開発プロジェクト名は、「ピクストリアル(Pyxtrial)」だという。名前の由来は12世紀英国で始まった「Trial of the Pyx」で、これは新しく発行されたコインが必要な基準に適合していることをチェックするための司法儀式だ。

またBISは、規制当局が「政策の枠組みを構築する」のに「ピクストリアル」は役立つだろうと付け加えた。

この「ピクストリアル」により、ステーブルコインの裏付け資産の実態がより明確になることが期待される。

金融安定化理事会(FSB)は、20カ国・地域(G20)間の金融ルール策定を調整しており、10月に暗号資産市場の監督強化に関する一連の勧告を行った。

現在、暗号資産市場はほとんどの国で規制されておらず、マネーロンダリングやテロリストの資金調達を防ぐための規則を遵守する必要があるのみで、規制当局は投資家に対し、少額であったとしてもお金を失うリスクがあると警告している。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Central bank test lab to trial ‘stablecoin’ monitoring system By Marc Jones
Additional reporting by Elizabeth Howcroft; Editing by Christina Fincher
翻訳:髙橋知里(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる