DEX「ユニスワップV3」が「BNB Chain」対応へ、コミュニティ約80%が賛成票

Uniswap V3がBNB Chain対応へ

分散型取引所(DEX)「ユニスワップV3(Uniswap V3)」コミュニティの約80%が、バイナンス独自ブロックチェーン「BNB Chain」への対応に賛成したことが分かった。「BNB Chain」への対応提案をしたゼロエックスプラズマラボ(0xPlasma Labs)が1月23日発表した。

ゼロエックスプラズマラボは、オールインワン分散型金融(DeFi)プラットフォーム「プラズマファイナンス(PlasmaFinance)」を提供しており、今回ユニスワップコミュニティに代わり「ユニスワップV3」を「BNB Chain」へデプロイする役割が許可されている。

なお「BNB Chain」へ「ユニスワップV3」が対応するメリットとして、開発サポートや機能性向上、バイナンスエコシステム上の他プロジェクトとのコラボレーションなどの可能性があることが挙げられている。

「BNB Chain」への対応提案は、ユニスワップのネイティブトークン「UNI」保有者に対して行われ、現状の対応方針を変更する意志があるか判断する「温度チェック(Temperature Check)」にて投票が行われた。

結果は賛成票が約2,000万、投票者数が6,495人となった為、ゼロエックスプラズマラボは最終のガバナンス提案に進む意向とのこと。なお今回の投票数はユニスワップガバナンスにおいて過去最大を記録したとのことだ。

なお現在「ユニスワップV3」は、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、アービトラム(Arbitrum)、オプティミズム(Optimism)、セロ(Celo)といった5つのブロックチェーンに対応している。

関連ニュース

DEX「ユニスワップ」に脆弱性、早急な修正により被害ゼロ

ユニスワップにNFTアグリゲーター機能、GenieユーザーにUSDCエアドロップも

ユニスワップ(UNI)がユーザーのオンチェーンデータ取得開始、UX向上目的に

ユニスワップラボ、Polychainやa16zらから約243億円調達

分散型取引所ユニスワップV3、ポリゴンで正式稼働

参考:0xPlasma Labs
images:iStocks/artacet

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ