日本人起業家開発の「Intmax」、スイスのブロックチェーンプロジェクトのトップ50に選出

Intmax、スイスのBCプロジェクトのトップ50に選出

リョダンシステムズ(Ryodan Systems)開発のzkRollupプロジェクト「イントマックス(Intmax)」が、スイスのCrypto Valleyにある企業1135社から「CV VC Top 50 Report」でトップ50に選出されたことを1月17日に発表した。

「CV VC Top 50 Report」とは、スイスに拠点を置くベンチャーキャピタル CV VCがBank Frickと共同で、Crypto Valleyで最もパフォーマンスの高いブロックチェーンプロジェクトTOP50を市場評価額、資金調達額、従業員数に基づいて分析した定期レポートだ。なおIntmaxが掲載されたのは、同レポートの2022年度、第8版だ。

Intmaxはスケーラビリティとプライバシーの両立を実現するイーサリアムレイヤー2の開発を進めている。Intmaxの今後のロードマップとしては、2023年Q2にイーサリアムメインネット上で試験運用開始し、2023年Q4にIntmaxのメインネットローンチを予定、そのタイミングで自由なバリデーター/マイナーの参加も可能になるとのこと。

Ryodan Systems代表取締役の日置玲於奈氏は「世界中から暗号プロジェクトが集まるスイスで、Ethereum FoundationやDFinity Foundationといった巨大プロジェクトを支持する財団と並び、1135社の企業の中からTOP50にIntmaxがランクインしたことは、Intmaxのコミュニティの大きな成果だと考えております。国内外のIntmaxコミュニティが、Ethereumの暗号技術をベースとした新しい社会インフラの構築と利用に並はずれた情熱を持って参加していることが、今回のCV VCとBank Frickの共同調査での高評価に繋がっています。数年後に、Intmax testnetへ最初に参加したり、このランキングを見た2023年の年始頃が、コミュニティによる不可逆で大きな変化の前兆だったことが思い返されると確信しています」とコメントしている。

なおこのレポートではIntmaxの他に、DFINITY、AAVE、Concordium、Gnosis Safe、Curve、Cosmos、Ethereum、NEAR、Sygnum、Web3 Foundation等が選出されている。

参考:Intmax

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米資産運用会社VanEck、「ビルドアンドビルド(BNB)ETF」の登録申請をデラウェア州に提出

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が、暗号資産(仮想通貨)ビルドアンドビルド(BNB)のETF(上場投資信託)「VanEck BNB ETF」の登録申請を、3月31日付で米デラウェア州国務省に提出した。デラウェア州国務省の法人検索ページで確認できる。申請番号は10148820