コンセンシス、イーサ(ETH)ステーキング機能「MetaMask Staking」リリース

MetamaskでETHステーキング可能に

web3ウォレット「メタマスク(Metamask)」提供のコンセンシス(Consensys)が、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム:Ethereum(ETH)をステーキングできる機能「MetaMask Staking(メタマスクステーキング)」のリリースを1月13日発表した。

ユーザーは「メタマスクステーキング」でイーサリアムのイーサ(ETH)をステーキングすることで、リキッドステーキングプロバイダーであるLido(リド)とRocket Pool(ロケットプール)を通じて「stETH」と「rETH」が受け取れるとのこと。

コンセンシスによると「メタマスクステーキング」は、「メタマスク」のポートフォリオ一覧表示サービス「Portfolio dapp(ポートフォリオdapp)」に導入された機能だという。ユーザーはメタマスクを「ポートフォリオdapp」に接続することで「メタマスクステーキング」が利用できるという。

なお「メタマスクステーキング」ユーザーは一定の手数料を条件に、メタマスクのトークンスワップ機能を介して「stETH」と「rETH」を「ETH」にスワップバックできるとのことだ。

ちなみに「ポートフォリオdapp」とは、同アプリの対応ネットワークであればメタマスクで保有している暗号資産を一括表示できるサービスだ。昨年11月には同アプリ内の機能の1つとして、トークンブリッジの最適ルートを提案および実行する「MetaMask Bridge(メタマスクブリッジ)」がリリースされた。

リキッドステーキングトークンとは

リキッドステーキングトークンは、ステーキングサービスの一種である。従来のステーキングではステークされた資産がロックされてしまうため、ユーザーへの負担が大きく、また市場全体の流動性を低下させる可能性があった。しかし、リキッドステーキングではロックされた資産の所有権を示す新たなトークンが発行されることにより、資産がロックされている状態でも取引ができるようになっている。

またリドとロケットプールは、コンセンサスレイヤー(Consensus Layer:旧名称Eth2.0)でユーザーが独自でステーキングする際に必要な最低32ETHを保有せずとも、「ETH」のステーキングに少額から参加できるサービスでもある。

関連ニュース

メタマスク、トークンブリッジの最適ルートを提案・実行する「MetaMask Bridge」発表

メタマスク、米国でペイパル利用のイーサリアム(ETH)購入に対応

メタマスク、「インフラ」のユーザーデータ保存を7日に短縮

露最大の商業銀行スベルバンクがメタマスク対応へ、独自プラットフォームで

メタマスクのユーザーデータ収集問題、コンセンシスCEOジョセフルービンが否定

参考:Consensys

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した