web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

今年どうなる? 暗号資産/ブロックチェーンなどweb3領域

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人以上の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトが溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

寄稿いただいた皆さま

廣末紀之/伊藤穰一/加納裕三/國光宏尚/千野剛司/大塚雄介/小田玄紀/金光碧/平野淳也/栗元憲一/東晃慈/渡辺創太/大日方祐介/ビール依子/吉川絵美/Ori & Yutaro/堀次泰介/豊崎亜里紗(あとい)/木村優/仮想戦士ロイ/稲見建人/吉田世博/Crypto Baby(辻可南子)/鈴木雄大/Leomaru/久田哲史/斯波晃士//落合渉悟/岡部典孝/藤本真衣/極度妄想(しなさい)/日原翔/辻周悟/佐藤伸介/佐藤達也/藤原哲哉/松原亮/山田耕三/上野広伸/paji.eth/miin/草野絵美/沼崎悠/天羽健介/施井泰平/高長徳/徳永大輔/原沢陽水/小澤孝太/宮本拓/石川裕也/紫竹佑騎/福永尚爾(mekezzo)/GE2IE/真木大樹/石濵嵩博/村田卓優/Akim/齊藤達哉/辰巳喜宣/相原一也/熊谷祐二/小林英至/内山幸樹/正田英樹/志茂博/藤井達人/宮沢和正/柳澤賢仁/田中計士/長瀨威志/沼澤健人/斎藤岳/松嶋真倫/小宮自由/仮想NISHI/トレスト/樋田桂一/坂井豊貴/星暁雄/中村奎太(敬称略/順不同)

暗号資産/ブロックチェーン業界「2023年の展望」

廣末紀之/ビットバンク

相場に関しては、上期はマクロ経済のリセッション懸念、FTX問題の残余波、北米規制強化論、ripple/sec証券訴訟などから投資マインドは冷え込み軟調な推移、下期はFRB金利引き下げ期待よりやや持ち直しの展開か。

いずれにせよ、FTX問題により機関投資家はもとより個人投資家も傷んでおり、総じて牽引役が不在、本格回復までは相応の時間がかかる。

一方、国内においては、暗号資産の基礎的フレームワークが完成しており、一段の規制強化は想定されてないことに加え、国家的web3推進機運の高まり、CASC制度の導入、ステーブルコインの解禁など明るい材料もみてとれることから、ゲーム業界など事業会社の参入は継続すると思われ、世界に逆行し、国内産業の広がりがどの程度進展するかに注目したい。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

伊藤穰一/デジタルガレージ

FTXの破綻をはじめ2022年の失敗を受け、世界はクリプトやweb3に対して懐疑的です。

これまでは、投資を呼び込むためのアプリケーションが”キラーアプリ”でした。今は、ブロックチェーン技術を用いて投資のほかに何ができるかを、規制当局と起業家が共に手を組んで模索する時期です。たとえば、認証に用いるクレデンシャルのレイヤーは着手する好機です。あるいは、ブロックチェーンのインフラを用いて、地方自治体や大学などの非営利機関を支援するのはどうでしょうか。

安定性、セキュリティ、規制遵守、ユーザビリティ、スケーラビリティ、コスト──Web3とブロックチェーンの課題は多く、技術としては非常に初期の段階です。今、重要なのは、市場の要望に応えるためだけに進化してきたインフラのアーキテクチャを見直し、あらためてプロジェクトの設計や展開を始めることです。

その1つとして、2023年は「DAO(分散型自律組織)」に取り組むのが有効です。前例がないところで進めることに躊躇する人もいるかと思いますが、これは「鶏が先か、卵が先か」を問うような話です。DAOへの取り組みを開始・テストして繰り返しフィードバックすることで、DAOの潜在的な可能性はもちろん、何がリスクで何が必要なのか、法整備すべき内容が何かなどが見えてくるでしょう。

2018年のコインチェックのハッキング以来、規制が厳しい日本は、近年のクリプト(暗号資産)の激しい浮き沈みの多くを外側から眺めることになりました。結果として、国内のweb3は政府と業界のリーダーシップの助けにより、思慮深く、現実的に前進しています。

日本では、主要国初の「本物の」ステーブルコイン法が制定される可能性が高く、自民党のweb3PTはDAO法に取り組んでいます。2023年は、規制緩和や法整備、特に税制に関する重要なポイントに大きな進展があるでしょう。政府のスタートアップ支援により、過去のクリプトやweb3のプロジェクトよりも、社会へのポジティブな影響や実際のビジネスにフォーカスした「本当に役立つ」web3のエコシステムを構築する機会があると思います。

日本は、これからweb3の技術とアプリケーションで世界をリードすることができます。web3は一部の人のための特別なツールではありません。これからの未来、web3はインターネットの基盤を支えるものとして成熟していくことを私は信じています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

加納裕三/日本ブロックチェーン協会・bitFlyer Blockchain

昨年は、日本ブロックチェーン協会(JBA)として「暗号資産に関する税制改正要望」を取りまとめ、その一部が「令和5年度税制改正大綱」に盛り込まれました。web3が日本経済を牽引する一大産業になるために重要な環境整備の第一歩を踏み出せたと思います。今年も税制についてはJBAの重要テーマとして取り扱い、関係各所へ声を上げていくつもりです。

私は、web3が世界と戦える日本の一大産業になると信じています。JBAの優秀な理事やアドバイザー・会員企業と共に、昨年にも増して、政府への働きかけなどのロビー活動も推進します。SNSでの皆さんの声が力になるので、ご意見・ご提案をぜひお願いします。

bitFlyerグループとしては、「web3リサーチ2023」を元旦に発表しましたが、4万ダウンロードを超えるヒット作になり、web3に対する人々の関心の高さを改めて感じました。レポートでも取り上げましたが、今年はGameFiが活況な一年になりweb3への新規参入者が増えることを期待しています。

最後に、1月9日で創業から10年目を迎えたbitFlyerグループですが、暗号資産交換業者とブロックチェーンMiyabiの運営実績を活かした事業展開を行い、「ブロックチェーンで世界を簡単に。」のコーポレートミッションの実現に向け、より多くの方にweb3を体験いただく機会を提供していきたいと考えています。

→暗号資産に関する税制改正要望
→web3リサーチ2023
→ツイッター

國光宏尚/フィナンシェ、Thirdverse

​​

「混迷の2022年、規制の2023年」になると思われます。ただ規制が強化されることは、業界がマスアダプションをしていく上では避けて通れない道なので、中期的にみると凄く良いことだと思っています。

これまではDAY1からグローバルという掛け声のもと、規制が緩い国、緩い国に点々と本店を変えてという軽やかさが重視されましたが、これからはしっかりと各国の規制に向き合って丁寧に対応していく大人力が重要になってくると思います。

海外では仮想通貨の取り扱いを証券なのかコモデティなのかというふわっとした議論がまだ続くなか、日本では明確なルールが定まり、認可済みの仮想通貨取引所からのIEOも世界に先駆けて行われる準備が整ってきました。フィナンシェは2021年11月からコインチェックと準備を続けてきて、今冬にいよいよ国内3社目のIEOが見えてきました。

これは日本が世界のWeb3を牽引していくきっかけにもなるので、是が非でも大成功させなければとチーム一丸となって頑張っています!2023年は前半はFTXショックの後始末や規制の方向性の模索などで、モヤモヤとした相場が続くと思いますが後半にかけて方向性がみえてきて薄日が刺してくるそんな風に予想します。24年が本格的な反転期になると。

今年は価格に一喜一憂するのではなく「Build、Build、Build」しっかりとユーザーやプロダクトに向き合うことが重要だと思います。これまでは出遅れまくっていた、日本が凄く有利なポジションになりました。我々が世界のWeb3を牽引するんだという気持ちで皆んなで頑張っていきましょう!更に詳しくはNoteに書きました。そちらも是非ご覧ください。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

千野剛司/SEBC・Binance Japan

世界的に暗号資産市場が冷え込む中、2023年は物事の真価が問われる年、取捨選択が進む年、になると見ています。

経済活動が今後も益々オンラインに移行していくに伴い、Web3といった、ユーザーが自身のデータや財産を主体的に管理・利用できる分散型のモデルが広がり、今年もプロダクトやサービスへの参入は継続するとみています。

また、長年、日本でブロックチェーン関係のプロジェクトを立ち上げる際に障壁の一つだった期末時価評価課税問題は、今年度税制改正が見込まれており、国内発のWeb3プロジェクトの後押しになると期待されます。

相場の低迷により人々が慎重になっている時だからこそ、真に価値あるプロジェクトやサービスに注目が集まり、それらが定着するのかもしれません。また、今年は資金決済法の改正により、ステーブルコイン(電子的支払手段)の国内新設が予定されており、Web3の流れを加速するために、日本のステーブルコイン市場が海外市場にコネクトできるか大いに注目しています。

大塚雄介/コインチェック

2022年は、Terra/Luna崩壊、FTX騒動と激動の1年となりました。市場サイクルは冬の時代に突入しましたが、テクノロジーの進化は着実に前進しています。

Ethereum L2、NFT-Fi、GameFi、No-code DAppプラットフォームなど、新しい市場の息吹を実感しています。 2023年、暗号資産やNFTがどんな成長を遂げるかを予測することは困難です。

予測困難であることを前提に、機動的に動ける体制を構築しておくことが成功確率を上げる唯一の手段でしょう。

私たちコインチェックは暗号資産取引サービスを提供することで、その新しい経済圏ゲートウェイとなるだけでなく、ユーザーや競合の皆さん、ならびに、若きWeb3起業家とともに新しいデジタル経済圏を創るチャレンジをしていきたいと考えています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

小田玄紀/リミックスポイント・ビットポイント

2022年は業界にとって大きな影響があるイベントが多数発生しました。

ただ、そのようなイベントが生じてもブロックチェーンは記録することを続けており、その仕組み自体には影響を与えていません。

この事実こそがブロックチェーンの可能性を何よりも示しているのではないでしょうか。

昨年1年間で日本の暗号資産市場も変化の兆しが見えてきました。日本では当たり前に行われてきた顧客資産の分別管理やコールドウォレットでの管理といった厳格な規制は世界的にも評価され、また、従来の課題であった暗号資産審査や税制についても改善の兆しが見えてきました。2023年がどのような年になるのか。それを予測することは困難です。

大事なことは、どのような変化が生じても柔軟に対応していくことであり、また、市場自体を自ら創り出していくことの矜恃を持つことが重要です。「あしたを、もっと、あたらしく。」のマインドで今年も挑戦を続けます。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

金光碧/bitFlyer

2023年はユースケースが爆発する一年だと思っています。というかそうならないとやばい。ユーザーがブロックチェーンベースであることを感じないかっこいいプロダクトが続出してクリプトは影の存在になるんじゃないでしょうか(ビットコインは独自のアセットクラスとして地位を築きそう)。

中でも某スポーツブランドだったり某SNSで見られているように、企業がお金と時間をかけて最適なメンバーを集めてつくるかっこいいプロジェクトにすごく期待しています。日本だと特定のNFT保有者で構成されるDAOなど、「DAO的なもの」がコミュニティの新しい姿を提示していくのではないかと思っています。アートとかわいいキャラクターについて作者が保有の形をデザインできる媒体としても展開が楽しみです。ゲームはやらないのでわかりません!

技術的にはERC4337がこういったユースケースの後押しをしていってほしい。

ユーザーの皆様、かかわった企業やプロジェクトの皆様がハッピーになるユースケースが爆発して、取引所はその世界のインフラとして盤石な存在になりたいです。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

平野淳也/HashHub

マーケット環境は引き続き厳しいことが予想されます。一時的なリバウンドは経験しても、2023年内に強気相場に戻ることは考えずらいでしょう。

2023年内は利上げが一巡するものの、インフレーションは粘着性があることから金利はある程度の水準で高止まりすることは大まかなコンセンサスになっています。

またもし暗号資産の購入を検討している巨大なスマートマネーが存在するとするならば、そういった資金の担い手は、他のプレイヤーが売らざるを得ない時に、安値で買うことを好みます。

レバレッジをかけたポジションを保有するプレイヤーは業界内にまだ存在します。

一方で、DeFi・NFT・ゲーム・オンチェーンソーシャルなど全ての分野でそれぞれ一定の進捗を生むことも期待しています。私の年始予想は、HashHub Researchでより詳しい形式で掲載しておりますので、よろしければご覧ください。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

栗元憲一/Nayuta

現時点において、あくまでも長期的に通貨を目指すことを重要視するBitcoinと、価値をチェーンに載せLiquidityを持ったDEXで価値交換することが重要なスマコンチェーンCryptoの方向性の差異がさらにはっきりしてくる年と予想しています。

Lightning Networkに関しては、2022年に続き部分的なアダプションがさらに進行すると予想しています。

スイスのルガーノ、ガテマラのBitcoin Lakeのような地域単位のアダプションが世界中で沢山進んでおり、このムーブメントのさらなる広がりが予想されます。

長期的に非常に多くのユーザをカストディアルではないLNに載せるにはまだ課題もあり、この部分は他の技術との組み合わせ等の様々なトライやR&Dが続くと見ています。 Bitcoinエコシステムでは、Fedimint, Drivechain, Liquid, Rollupのようなメインチェーンに接する別のチェーン構造のR&Dや技術発展に注目しています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

東晃慈/Diamond Hands

去年「ビットコインとその他のクリプトは似て非なるもので、その差はさらに大きくなる」という主張をFTX事件後に改めてしました。

2023年も技術、普及、規制、ビジネスなど複数の観点でその傾向が続くと考えています。 ビットコインの決済を進化させるライトニングネットワークに絞ると、今年特に重要なテーマになるのはライトニングを活用した国際送金のユースケースです。

すでにアメリカや中南米、アジア、アフリカ間でライトニングに対応した取引所同士が連携することで、法定通貨間での国際送金のコストとスピードを大幅に改善する事例が出始めています。

今年は普及が世界的に更に進み、具体的な経済効果やポテンシャルがより可視化されていくと思います。

投機需要が先行しがちなトークン系のユースケースは市場の低迷や規制強化で今年もあまり明るいニュースは出ないかもしれないですが、ライトニングは実社会での具体的な問題の解決を軸に今年も各国で少しづつ広がっていくと予想しています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

渡辺創太 /Astar Network・Next Web Capital・Startale Labs

2023年は日本にとって追い風の年になると思います。特に、日本大企業のweb3業界への進出、海外を拠点とする日本人起業家のグローバルスケールのプロダクト数の増加などが期待されます。

技術ではzkを中心にEthereumのレイヤー2やより分散性の高くセキュアなブロックチェーン間のブリッジ、Polkadot系ではWasmベースのスマートコントラクトなどが注目を集めると思います。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

大日方祐介/Web3 Foundation・Next Web Capital

2023年は「分散性」がこれまで以上に問われる年になると思います。分散性が足りないプロトコルは徹底的に規制される未来もすぐそこに。

Web3 Foundationでは過去3年以上にわたって米国SECと対話を続けていますが、彼らは分散性の実態をよく観察しています。 一方アジアや新興国では、クリプト・Web3の社会実装が一気に進む気運があります。現地の起業家や開発者と話していると勢いがあり非常に楽しく、今年はより多くの時間をアジアで過ごす予定です。

この寄稿も3年目になりますが、この業界ではマーケティングで華やかに見えるものは沢山あっても、Web3の化けの皮を被っただけではいつか行き詰まることは2022年が証明しました。

長期的に生き残り世界を変えうるのは、Web3思想を理解し、真剣に分散化の未来にコミットして開発を進めている人々。ハイプドリブンのWeb3から脱却して、真の仕事に取り組む時です。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

ビール依子/Polygon

2022年のWeb3、特にゲームやコンシューマ向けの領域はマスアダプションに向けて前進した1年でした。スターバックス、ディズニー、Reddit、Metaなど私たちにとってより身近なブランドがWeb3領域に関心を示しプロジェクトを開始しており、今年も新しい企業の参入や去年からWeb3プロジェクトに取組んでいる企業からのサービスローンチなどの発表がたくさん出るはずです。

また、相場は冬の季節ですが、テクノロジー活用の文脈ではコア技術のアップデートからWeb3サービスの開発まで熱い戦いが繰り広げられています。

Polygonの技術に関していえば、ZK関連ソリューションのローンチが控えており、プロダクトのニーズに合わせて使えるソリューションの選択肢が広がるでしょう。

Web3の力でより世界を楽しく、便利にできるように今年も一緒に全力で駆け抜けましょう。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

吉川絵美/Ripple

Web3は2022年にハイプサイクルの「過度な期待のピーク期」に位置していましたが、2023年は良い意味で「幻滅期」に突入していくでしょう。

幻滅期においては、「何でもかんでもWeb3」といった幻想は消え、現実世界の問題(real world problem)を解決するWeb3のユースケースが静かに着実に前進していくはずです。

Rippleではこれまでブロックチェーン(XRPレジャー)を活用し、国際送金など現実世界の問題解決に邁進してきました。NFTにおいては、カーボンクレジット市場の効率化や、不動産分野への応用など、現実世界で大きなインパクトをもたらすユースケースに引き続き注力していきます。

DeFiにおいては、投機目的から現実世界の問題解決に使われるようになるためには、主要な基盤(分散型ID、コンプライアンス準拠、現実資産のトークン化など)が整備される必要があり、2023年にはこの分野で様々な革新が起こるでしょう。 次の「春」に向けて、本質的な問題に取り組む絶好の一年となると考えています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

Ori & Yutaro/Orca

DeFiのイノベーションは引き続きとても速いペースで進行しています。特に、分散型取引所はここ数年で目覚しい成長を遂げています。これまでの歴史を簡単に追ってみましょう。

– 2018年にUniswapがローンチ。暗号資産の公正価格がアルゴリズムによって決定され、即時にオンチェーンでのトークンスワップが可能になることを世界に証明。

– 2020年にはSolana上で、CeFiのコンセプトである CLOB(Central Limit Order Book) を完全にオンチェーン化しようとするSerumがローンチ。

– 2021年にUniswap v3が登場。オンチェーンでの資本効率の高い取引を可能にする CLAMM(Concentrated Liquidity Automated Market Maker) の可能性に世界中が注目。

– 2022年、OrcaはSolana上で最初に広く採用されたCLAMMをローンチ。誰でも最小限のTx手数料でCLAMMの取引や流動性を提供を実現。

昨年はSNS上で「CLAMMとCLOBはどちらが優れているのか?」という議論が多く交わされました。

私たちはこの質問には根本的な欠陥があると考えています。この質問自体は、CLAMMは指値注文や信用取引など、トレーダーが板取引で慣れている多くの機能を提供できないという一般的誤解から生じています。

しかし、CLAMMはいくつかの機能を追加することで、板取引と同じ機能をトレーダーに提供することができます。 すでに、Orca 上でこれらの機能を開発するとともに、利用者から多くの関心が寄せられています。

今年は、この2つのモデルの収束が進み、より多くの取引量が CLAMM に移行すると予想されます。これにより、CeFiと同レベルの決済時間で、真にオープンで資本効率の高い金融システムへの道が開かれるでしょう。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

堀次泰介/Kyber Network・やさしいDeFi

2022年は多くの暗号資産ユーザーにとって、マーケットとしては言うまでもなく悲惨な体験に耐える年となりました。2023年も、その面で先行きが明るいとは思えません。

ただ私たちは、似た状況に立たされた2019年からの地道な業界発展を目撃しています。DeFi, web3, NFTなど、2022年までに活躍したもの全ては、マーケット状況に気を取られず、「現状のクリプトの何が問題か」「どこに改善余地があり、開発者が集まっているのか」を冷静に考えて実行した人々の成果です。 今年は、サイクルの振り出しに戻った気分です。

相場ノイズの排除された再スタートの2023年、2~3年後に花開くもの全ては、今この環境で蓄積されたものだけです。2022年の清算はまだ続くものの、何かをスタートするには数年の1度のチャンスでもあります。それを自覚して活動し、この状況でも開発者の集まる分野に注目しましょう!

→プロジェクト/企業
→ツイッター

豊崎亜里紗(あとい)/Cega

2023年は冬の時代が象徴的になる年かと思いますが、こんな時でこそ新進気鋭なプロジェクトや独創的な製品が世の中に出ることを期待しています。

Bitcoin はすでに十数年出回っていますが、DeFi はまだ生まれてから2年程度ですので、これから正念場だと自負しております。分散型金融の透明性、利便性を世の中に広めて行けるよう頑張っていきたいと思います。

Cega は 2022 年のローンチから Solana No.1、世界 No.2 と大きく飛躍した年でもありました。今年は新しいプロジェクトをいくつも温めているので公開するのが楽しみです。これからも初心を忘れずにユーザーにとって最高のベネフィットを感じれるような製品を開発します。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

木村優/UnUniFi

Terra/LUNAショックやAlameda/FTXショックなどを受けて冬相場真っ只中となっていますが、IBCといったインターオペラビリティ技術やゼロ知識証明のスケーリングソリューション、金融工学的知見を活用したDeFiなどの技術発展は相場関係なく2022年も躍進してきました。

2023年のうちに相場が好転する保証はないですが、引き続き2023年もこれらの技術は発展していくことは間違いないと思っています。2022年版の本稿ではインターオペラビリティ技術に注目していましたがそれは変わらず、さらにゼロ知識証明を使ってIBCのインターオペラビリティの検証コストを削減するZK-IBCには特に注目していています。

これが異なるブロックチェーン間の垣根を下げ、パブリックチェーンとプライベートチェーンの相互運用といった新しい世界も見えてくるのではないかと思っています。

これによってエンタープライズがプライベートチェーンをより活用できるようになり、Real World Assetsと呼ばれる現実世界の資産と紐づいた資産がDeFi上で流通するようになれば、DeFiが社会に与えるインパクトもより大きくなっていくのではないでしょうか。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

仮想戦士ロイ/Avalanche

2023年のクリプト・ブロックチェーン領域はより厳格で公正な取引を行えるインフラとして生まれ変わる年になると思っています。 DeFiやNFTでの成功事例を元に仕組みの標準化が進むでしょう。

特にリアルワールドとどう連携できるか、実需ベースの仕組みが鍵になると予想しています。 世界中の国や地域の規制やルールを一つのチェーンに集約するのは不可能です。

それぞれの文化や価値観に合ったブロックチェーンインフラが構築され、チェーン同士を繋ぐ相互通信技術でWeb3の良いところを残しつつローカライズされていくのではないでしょうか。

そういった面で、Avalancheに注目しています。誰でも1分で自由にカスタマイズできるブロックチェーンを作成できるサブネット技術、サブネット同士の相互通信プロトコル AWM機能が実装されています。アメリカの金融機関KKRや日本のゲーム会社GREEなどで採用された様に、2023年はあらゆる規制やニーズに対応できる汎用性の高いブロックチェーンインフラに期待しています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

稲見建人/UXD Protocol

2023年はOptimistic rollupがより使われる年になると思う。

主にOptimismとArbitrumのエコシステムが拡大する。また、app specifc rollupをデプロイするプロジェクトも出てくると予想。 zkrollupの技術開発は進むけれど実際に人々が使うのはもっと先で2023年にはそこまで使われないと予想。

DeFiはいわゆるDeFi1.0への回帰および各ロールアップでの実装が重要になると予想。 アルトL1に関してはSolanaが生き残り、一定の存在感を示すと思う。

app specific rollup vs app specific chainの議論が勃発すると予想。 ETH/BTCは上昇する。 ETHがSoVとしてより認識される。 マーケットはあまり変動せず、レンジ相場になると思う。 個人的にはキラーアプリが出てきたら嬉しい。

→プロジェクト/企業

吉田世博/HashPort・HashPalette

2022年は、暗号資産がベアマーケットに突入し、クリプトの冬の訪れを感じさせる1年でした。その一方で、グローバル市場とは反対に、日本ではWeb3の普及に関する機運が高まった年でした。

特に規制面では、業界の悲願である自社発行暗号資産の期末時価評価課税の解消が実現し、ステーブルコインやNFT等に関する規制の枠組みも明確になり、企業がWeb3に参入するための環境が整いました。 2023年は、その流れを踏まえて「Web3のマスアダプション」が日本において始まる年になると考えております。

Web3企業においては、ベアマーケットの影響で投機的な企業が淘汰され、腰を据えて取り組む企業はクリプト未経験者の市場に注目していきます。巨大なユーザープールを持つ大手企業も、関心の高まりと規制枠組みの整備によって参入の動きが加速化します。

このような流れの中で、これまでクリプトに触れて来なかった多くのユーザーが市場に流入すると予想しております。 その中で、クリプト未経験者の最初のタッチポイントは「GameFi」と「SBT(ソウルバウンドトークン)」になるでしょう。

「GameFi」については、ゲームはNFTや暗号資産との相性が良い巨大市場であり、且つ普及が先行する領域です。弊社も先行事例の創出に取り込んでおります。普及の加速に当たっては、ゲームとしての完成度の高さが鍵になると(自戒を込めて)考えてます。

参考: https://www.neweconomy.jp/posts/256325

「SBT」については、法規制リスクの低さから多くの大手企業のWeb3の入口になると考えております。弊社も三井住友銀行が共同での参入を発表しております。普及の加速に当たっては、キラーユースケースの確立が重要であると考えてます。

参考:https://www.neweconomy.jp/posts/281548

→プロジェクト/企業
→ツイッター

Crypto Baby (辻可南子)/Mask Network・KudasaiJP

2021年、2022年はNFTプロジェクトがとても盛り上がった反面、NFTの本当の価値がどこにあるのか考えさせらる機会も多い年でした。

2023年は昨年話題になったSBT(Soul Bound Token)のような、 金銭的価値を生み出すNFTとは別に、社会的な価値を生み出すNFTや、それを可視化するdAppsやプロトコルが注目されると予想します。 まだまだマネーゲーム色の強いブロックチェーン業界ですが、金銭的価値以外に需要を作ることで大人だけではなく若年層にもマーケットが拡大していくと思います。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

鈴木雄大/Fracton Ventures・Next Web Capital

Fracton Venturesとしては、2022年は2回目のインキュベーションプログラムを実施し数多くのチームの創出に貢献できました。また2023年4月に開催を発表したDAO TOKYOの開催に向けて、準備期間に多くの時間を費やしました。

そんな今年、2023年のCrypto領域としては以下の3つの領域に関心を寄せています。

1.zkRollup及びゼロ知識証明をコア技術に用いたプロトコルの台頭
2.Onchainネイティブな情報の拡大(Lens Protocolなど)
3.DAOに関与する層の拡充及び、プロとしてDAOに関与するCoordinatorの出現

また今年はETHGlobal Tokyoをはじめ多くイベントが開催されていく兆しがある他、海外のCrypto関係者が日本を訪れたり、海外のプロジェクトと日本発のプロジェクトが共同で活動を行う事例が増えていく、そんな一年になるのではと思っています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

Leomaru/dYdX Foundation

2023年は、DAO(自律分散型組織)のビジネス化に向けた議論が進むだろう。

日本でもDAOの認知度は高まったが、DeFi系で世界有数のDAOであっても投票率は5%〜10%であるのが現状で、運営面で課題が多い。多くの参加者は多忙であるため、一つ一つの提案を精査し、議論に参加し、ガバナンストークンを使って投票する暇がない。また、当初の情念が尽きて無関心になる(「ハネムーン期間」が終了する)こともある。

さらに、技術、マーケ、財務など提案の中身が幅広いため専門外のものがある。「ボランティア精神」に頼り続けるDAO運営は持続的ではないだろう。 上記問題を解決する上で、DAOをプロの仕事として捉える動きがある。

その中で、自分と主義主張の合う代理人(デリゲート)に投票を委任する動きは注目だ。例えば、昨年、Maker DAOは優秀なデリゲートに最大年収2000万円ほど給与を支払う提案を通した。

この他、グラント(助成金)をうまく活用するなど何かしらのインセンティブを与える議論が活発になってきている。

「冬の時代」ではあるが、トップクラスのDAOは未だに数十億ドル相当のトレジャリーを持っている。DAOの投票率はDecentralizationの面でも重要だ。世界のDAOが、巨額資金をどのようにガバナンス活動のインセンティブ作りに活用するのか注目だ。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

久田哲史/Datachain

これまでのブロックチェーンにおいて、「パブリック」と「エンタープライズ」は分けて語られることがほとんどでした。2023年は、これらのパブリックとエンタープライズの”技術”や”ユースケース”が溶け合い始める年になるでしょう。

その兆候はすでに出てきています。例えば、PolygonやAvalancheにおいて、エンタープライズ向けのプロダクトが採用され始めています。他方、デジタルアセット基盤のProgmatでは、マルチチェーン対応を見据え、パーミッションレス型ステーブルコインの検討を、WGで進めています。

技術はパブリックから、ユースケースはエンタープライズからのインパクトが大きくなるでしょう。
RWA(Real World Assets)の市場規模は、現行のクリプトに比して、巨大です。クリプトの時価総額が1兆ドル前後であるのに対して、株式・債券・デリバティブ・不動産だけでも、数百倍の規模があると認識しています。

今後、そのような莫大なRWAのトークン化が進んでいきます。パブリックの視点から言えば、いかにそれを呼び込むかであるし、エンタープライズから言えばいかにパブリックとつながる技術を取り入れるか、となります。

Datachainとしては、それらの溶け合っていく、デジタルアセットの基盤において、トラストレスなインターオペラビリティが重要であると考え、開発をしてきました。2023年、そういった変革に貢献できるよう、昨年発表したミドルウェア「LCP(Light Client Proxy)」を中心に、頑張っていきたいと思います。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

斯波晃士/InsureDAO

昨年は相場の崩壊、FTXの破綻など大変イベントフルな年でした。 2023年もしばらくベアマーケットが続くと思いますが、思い返すと2020年からの市場の盛り上がりを牽引したプロジェクトの中には盛り上がるその前から開発を続けて来たプロジェクトが多くありました。

次にマーケットが再び盛り上がった際に注目を浴びるためには、この市場で開発をする努力を続けるしかありません。 市場の回復がいつになるかは予測できませんが、2023年はリーンになった市場で多くのクオリティの高いプロジェクトが水面下で改善やイノベーションを積み上げていけるような年になると思います。

また昨年は多くのハッキングもあり、市場のセキュリティ意識も増して来ています。InsureDAOも引き続き開発を続け、次なる一手を出し続け、虎視眈々と次を見据えて動いていければと思います。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

落合渉悟/Solidity House

佐賀県でスマートコントラクトを教えるSolidity Houseという施設を経営しておりますが、2023年も各社積極的に開発者育成に投資しています。

NFTのみならずCeFi on DeFi領域も含め模索していますし、単なるクローンコントラクトを超えてオリジナリティのあるプロジェクトにトライしている状況です。

やはり、契約の相手方を定めない書きかけの契約をインターネットに放流できるスマートコントラクトの性質は各業界でこれまで未定義だった法的整理を生み出しており、そこがビジネスチャンスになっているように思います。村の自治もDAOで行うプロジェクトが進んでおり、30人規模での実績が出てくる年になると思われます。堅実に積み上げる年になると思います。

→ツイッター

岡部典孝/JPYC

昨年末ステーブルコイン規制に関する内閣府令案が公開された。

資金移動業による日本円ステーブルコイン発行・償還や海外発行ステーブルコインの セルフウォレットによる国内流通を解禁したもので良い意味でサプライズであった。 滞留規制も一部緩和され、利用者保護とイノベーションを両立したバランスの良い規制といえる。

この規制であれば国内事業者も海外事業者と互角以上に戦えると思うし、一気に普及すると予想している。 前払式ステーブルコインについても都度承認または関与を条件に発行が認められたのでブロックチェーンゲームを通じた普及に期待。

一方で銀行発行ステーブルコインは本人確認済口座間に移転が限定されそうなので、普及には時間がかかりそう。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

藤本真衣/Japan Blockchain Week・intmax

2022年はグローバルに活躍する日本人Web3起業家が急増しました。海外のカンファレンスでも多くの日本人の方の顔が見れて勢いを感じましたし、活躍していく方々の姿には大変刺激を受けました。

2023年にはWeb3領域でこれからチャレンジしたい日本人の方にかなり追い風だと思います。まず4月14日からETHGlobal主催で開催されるETHGTokyoがあります。

そして6月11日からJapan Blockchain Weekが開催されます。2018年から開催されている国内最古・最大のNFT関連イベントであるNon Fungible Tokyo(6月22日実施)を中心に大型イベントが数多く開催され、海外からの豪華スピーカーも多数来日します。

メインイベントだけでなく気軽に参加できるサイドイベントだけ参加するもよし、ハッカソンで腕試しをするもよし、自分で主催するもよし、海外チームの手伝いをし関係性を構築するのももよし、2023年は日本にいるからこそ活かせるチャンスがたくさんです!

皆さんにとって実りのある年になりますように!

→プロジェクト/企業
→ツイッター

極度妄想(しなさい)/Intmax

2018年の冬相場から始まったLayer1の競争が終わり、今回の冬相場から始まるLayer2の競争に注目がシフトすると考えている。

EthereumのLayer2であるRollupやBitcoinのLayer2であるLNによって、今までクリプトに熱中していた人に限られていたトラストレスでノンカストディアルな活動を、クリプト外の世界全体に押し広げる準備が整ったと考えていいと思う。

クリプトの最も重要なミッションが、限られた人にではなく世界中の人々の財産権やプライバシーをインターネット上で保護することであることが再確認され、自由市場の商品としてのクリプトの側面よりも公共財としてのクリプトの側面がより注目される年が2023年だと考える。

また、面白いアプリケーションはだいたい冬相場に生まれるので、こちらも期待できる。今面白いものを見つけることができた人がまた長い間楽しい時間を過ごすことができると思う。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

日原翔/shiftbase

2022年は、web3 という概念が(なんか新しいインターネット、程度のふわっとした用語ではあるが)明確に社会的に浸透し始めた年だった。書店に行けばやれメタバースだの、DAOだの、NFTだのとバズワードが陳列する。資本も沢山流入したのだろう(事実弊社も昨年7月に資金調達をした)。

同時に、向けられたその期待の多くは度重なるポンジノミクスによって裏切られ、相場も完全に冷え込んでしまった。でもだからこそ、この状況で今 build している人達は、hypeを超えて🧱⛓の価値を疑ってないのだと思うし、ちゃんと使える良いものを創っているのだと思う。自分もその一員でいる心づもりだ。

以下は自分の考える、「ちゃんと使える良いもの」である。

Account Abstraction – EVMを抽象化し、EOAとコントラクトを統合することで、txを都度署名してガス代を燃やし続ける世界から卒業できる。利便性は向上し、複雑性は解消される(はず)。

会計・税務ツール – 結局これがないと大型法人がクリプトできない。皆でちゃんと経済社会の仲間入りをしよう。

Oracles – 実社会で運用されるビッグデータとの互換性がないブロックチェーンに、どれほどの実用価値があるだろうか。20バイトの「所有権」を主張するだけでは何ら意味がない。

人 – アイデアを出すのも、手を動かすのも、価値を作るのは全部人。結局人。身の回りの人間を大事にしよう。

あれだけ盛り上がって尚、虚しく終わった2022年。課題はクリプト民と一般社会の乖離であったように感じる。簡単で使いやすい決済手段。

忘れてもなんとかなるパスワード。ビッグデータ社会との接合性。クリプトネイティブからすれば本質ではない部分こそ、マスアドプションへの鍵であり、即ち builder の真価が問われている。今年もよろしくお願いします。

→プロジェクト/企業(shiftbase)
→プロジェクト/企業(UNCHAIN)
→ツイッター

辻周悟/Phi

2021年のバブルから一転、Three Arrows Capital・Celsius・FTXの崩壊など、2022年はクリプト業界全体の不安定な部分が露見することになった年でした。しかし、どれもブロックチェーンの分散化の思想とはかけ離れた集権的な組織が引き起こした事件です。EthereumやUniswapなどDecentralizationに注力したネットワークやプロジェクトは死んでおらず、より一層分散化の重要性を思い知らされた年だったとも言えます。

2023年は、ゲームやソーシャル系のプロジェクトの台頭、大手の企業、ブランド、IPの参入によって、よりカジュアルにweb3と接することができる機会が増えていくと考えます。この変化によって、今までは取引所など集権的な組織を通して仮想通貨と接することが多かった大衆層が、より直接的に分散化されたプロトコルを利用することになっていくと思っています。

私達のプロダクト「Phi」では、Simcityのようなソーシャルゲーム体験を通して、実際に様々なweb3プロトコル触る機会を提供しています。ユーザーは、自分のウォレットの活動履歴を用いて、クエストをクリアすることで可愛いピクセルアートのオブジェクトを獲得できます。そして、それらのオブジェクトを使って、自分の街をより発展させていくことができるのです。私たちのピクセルアートは、世界的に有名なピクセルアーティスト、eBoy氏がデザインしており、箱庭的なゲーム体験だけではなくアートそのものとしても楽しむことができると思います。

こうしたゲームやアートといったよりカジュアルな接点から、より多くの人々にweb3を知る・体験する機会を提供することは、私たちの強いミッションです。Phiを通して、業界全体の成熟とマスアダプションに貢献できれば幸いです。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

佐藤伸介/Slash Fintech

2022年を振り返りますと、後半は「暗号通貨・冬時代に突入」というニュースを良く見かけました。

そのような状況でもDefi→NFT⇨Game fiと新しく創出され続ける経済圏を冷静に観察し、その経済圏がマスアダプションしていく為の最適解を冷静に分析できた年だったと思います。

2023年も、Defi・分散型金融市場やNFT・相互互換可能なブロックチェーンソリューションを社会実装させる事がWeb3業界の最重要課題・展望である事は変わりありません。

我々Slashとしては規制当局やライセンサーとの取り組みを具体化し<Web3領域でのなめらかな決済手段>の浸透を推し進める1年にしたいと思っています。 冬の時代と前述させて頂きましたが、日本においては特殊な状況で、未だ冬を感じさせない熱気と新しいテクノロジーへの希望で満ち溢れていると思います。

この勢いを加速させ、業界の夏の到来の際には日本発のプロダクトが業界のリーダーシップをとっているような状況を皆様と一緒に創り上げたいと思う次第です。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

佐藤達也/DMM.com

2022年は一部ステーブルコインの暴落や大手取引所の破綻、ハッキング被害といった信頼性が揺らぐ事件が相次いだこともあり、2023年は暗号資産全体でいえば「信頼回復」が重要なテーマとなると考えています。

同時に本年はマクロ経済のリセッションリスクへの対応という大きな流れもあるため、これまでの市場環境と異なる困難さも予見されます。

そんな中で2020年頃から始まったDefiの台頭から、NFTやGameFiがもたらした熱狂、トークン投資への過剰な期待など、投機的な側面への偏重があったのではいかとみており、これが見直されていく1年になるのではと捉えています。 DMMとしましては、今夏ロンチを予定しているプロトコルにて、まさにWeb3ならではの、且つ安全で分かりやすいサービス、エンタメの提供を目指しています。

価値ある実態をお届けすることこそが「信頼回復」の一助になると信じています。 とりわけGameFiのようなエンタメは新しい体験を受容頂ける機会となりうるとみており、ユーザーや協力頂ける企業の皆さんと一緒に「新しい経済」に向けたチャレンジを進めていきたいと考えています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

藤原哲哉/ForN・YGG Japan

2023年はブロックチェーンゲームの年になります。 2018年にAxie Infinityが登場し、スカラーシップ制度が生まれ、多くのユーザーをWEB3に招き入れました。

2022年にStepnが登場し、ブロックチェーンゲームのマスアダプションの可能性を証明してくれました。また、それと同時に、改善しなければいけないトークンエコノミーも浮き彫りになりました。

日本においても各大手ゲームパブリッシャーの皆様もブロックチェーンゲーム領域への参入を表明されています。2023年はまず海外産のブロックチェーンゲームでキラーコンテンツが生まれてくると考えています。

一番可能性がありそうなのは韓国産のブロックチェーンゲームです。同じアジア圏として日本のゲームにおけるビジネスモデルをよく理解されていますし、日本のユーザーは言語にアレルギーを持ちやすいので、日本語にローカライズされた韓国産のブロックチェーンゲームの台頭によって日本のユーザーをWEB3に招き入れ、日本のIPやWEB3ネイティブのIPが登場することでより加速していくと考えています。

なによりもゲームとして面白く、ブロックチェーンならではの体験を促すことでブロックチェーンゲーム産業がどのように成長していくか楽しみですし、私たちYGG Japanも貢献していきたいと考えています。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

松原亮/OASYS

今年、ブロックチェーンゲームの成功モデルが複数出てくると思います。 マネタイズモデルは別ですが、ブロックチェーンゲームならではの新しい体験について書きます。

1.”経済”を生み出すこと
トークンにより貨幣を生み出せるようになったこと、NFTによりデジタルアイテムに流動性与えたことは、ゲームを根本から変えるほどの大革命です。 FTX事件をみれば明らかですが、ゲームの影響力がゲームだからいいでは済まない世界に突入します。

2.分散型だからできる体験
a.NFTのインタオペラビリティ ユーザー側で従来の体験と違うことは、ゲームAのキャラクターや武器のデータはゲームの中に閉じているため、ゲームBでも使えたりすることはなかったですが、今後のブロックチェーンゲームでは自分のアバターや持ち物がさまざまな世界(マルチバース)で利用できるようになります。 現状はお互いのゲーム同士の許諾が都度必要であり、実現にはNFTのメタデータ規格の整備が必要です。

b.UGC(User Generated Contents)の可能性
ゲーム制作側も変わります。ユーザーが保有するNFTやトークン、戦歴データなどを横串として、ゲームタイトルAを中心にユーザーが派生版として様々なゲームA´を作っていき巨大テーマパークを構成する可能性があります。しかしながらこれまでUGCはコミケなどを中心として非営利で広がっていました。こちらも事業として広まるには許諾の問題が絡むためこちらもNFTのメタデータ規格の整備が必要です。

3.他の新テクノロジーとの組み合わせ
ブロックチェーン単体でユースケースを考えるのではなく、AIやXR等の新テクノロジーを組み合わせることにより、新しい体験が生まれます。 直近のChat GPTなどのAIと組み合わせたりすることによる新しい体験は容易に想像がつきます。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

山田耕三/Digital Entertainment Asset ・PlayMining

DEPという独自暗号資産を通じて新しい体験価値・Web3エンターテイメントを届けるNFTゲームプラットフォーム・PlayMiningのKOZOです。

–Web3業界 2023年の展望

① 初めてWeb3体験するユーザーが激増 2023年 夏頃から実際に遊べるNFTゲームが急速に増加見込み。元々暗号資産に触れたことがない新しいユーザーがゲームを通じて「初めてWeb3体験する」展開がついに!
② サービス実現を成し遂げたWeb3プロジェクトが躍進 2021年 NFT元年から開発着手した事業者のうち一部が実際のプロダクト、サービスローンチへこぎつけます。

氷河期の中で「実際に触れるモノを届けられた」プロジェクトは大きく一歩先へ行くことに!

–PlayMiningは、楽天様やテレビ東京様を始めとするアライアンス・パートナーと共に、上記展望を強力に実現させていきます!

→プロジェクト/企業
→ツイッター

上野広伸/double jump.tokyo

2021年にNFTが加熱し、2022年初めにはSTEPNがマスアダプションの片鱗を見せましたが、テラルナショックとFTX事件によってCrypto市場全体が停滞期となりました。

メガトレンド観点では市況全体が上向くのは2024年末以降となりますが、FTXの影響が少なかった日本企業の投資活動が2023年は目立ちそうです。

ゲーム観点では、大手ゲーム事業者のブロックチェーンゲームが2023年から2024年にかけて様々リリースされる見込みで、象徴となるキラーコンテンツもそこから生まれるでしょう。技術観点では、zkやAAから目が離せませんが流行するのは2024年と見込んでおり、むしろコンテンツ事業者としてはAI技術に取り組まないと他社に遅れをとる1年になりそうです。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

paji.eth/Tokyo Otaku Mode

あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は一番当たってほしくなかった「冬の時代到来」予測が的中したので、今年は明るい予測にしておきます。

スペースの都合上、箇条書きで簡潔に展望を7つ書かせていただきます。

(1)ゲーム系NFTが広まり、キャズムを超えを狙える位置まで拡大

2)DAOの活用/検証が進み株式会社の存在意義が相対的に薄まる

(3)SBT形式で投機性を排除した寄付/応援NFT活用が拡大していく

(4)チェーン発展に比べウォレットがUI&UX上のボトルネックへ

(5)法定通貨<株<暗号資産<インフルエンス力=評価経済が加速

(6)オンチェーン履歴が重要になりウォレットをまとめDIDへ発展

(7)誰も予想しなかった思いもよらぬ好事象が発生、市況に春到来 今年もワクワクが続いて毎日8時間しか寝られなそうです。

→プロジェクト/企業
→ツイッター

【→→次ページに続く】

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

日本初ビットコイン国際カンファレンス「Bitcoin Tokyo 2024」開催(9/21・22)

日本初のビットコイン特化の国際カンファレンス「Bitcoin Tokyo 2024」が9月21日と21日の2日間、東京・渋谷で開催される。米国ベンチャーキャピタルFulgur Venturesの日本法人フルグル合同会社とライトニングネットワーク関連事業を手掛ける株式会社Diamond Handsが共催する。

日本のweb3の未来のために今から何をすべき?(神田潤一 / 近藤秀和 / 柏木崇志 / 稲葉大明 / 設楽悠介)

国内の大手企業らがバリデータに参加し共同運営する、国産ブロックチェーン「Japan Open Chain」。このチェーンのコンソーシアム管理会社である日本ブロックチェーン基盤が主催したクローズドイベントが先日開催された。イベントには「Japan Open Chain」バリデータ企業に加え、多くの国内企業のweb3担当者や有識者が集った。