ポリゴンスタジオとhi提携、NFT表示のデビットカードがポリゴン対応に

hiデビットカードがポリゴンのNFTでカスタマイズ可能に

ポリゴンスタジオ(Polygon Studios)が、暗号資産(仮想通貨)取引サービス提供のhi(ハイ)と提携を12月20日発表した。これによりポリゴンでミント(鋳造/発行)されたNFTが、hiデビットカード表面に表示可能になったとのこと。

hiデビットカードは、hiとマスターカード(Mastercard)提供のNFTカスタマイズ機能を搭載した世界初のデビットカードだ。デビットカード利用者には1~10%のキャッシュバック特典があると今年9月に発表されていた。

hiデビットカードの表面をポリゴンのNFTでカスタマイズするには、hiアプリにウォレットを接続し、保有するポリゴンで発行されたNFTを選択するか、専用ミントサイトにウォレットを接続して、独自の画像をアップロードしミントすることにより対応が可能とのこと。

なおこのカードにはシルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドといった4種類が用意されており、hiのネイティブトークン「HI」のステーキング数に応じてカードが選べるとのこと。またぞれぞれステーキング数に応じたリワード特典も用意されているという。

シルバーは10,000HIのステーキングで5%のリワード、ゴールドは100,000HIのステーキングで8%のリワード、プラチナは1,000,000HIのステーキングで9%のリワード、ダイヤモンドは10,000,000HIのステーキングで10%のリワードとなっている。

なおカード表面をNFTでカスタマイズするには、シルバーからが対象となるとのことだ。

またこのカードは、通常のマスターカードと同様に世界中9000万のマスターカード加盟店で利用できるとのこと。また暗号資産と法定通貨での決済も可能となっている。

関連ニュース

マスターカードでNFTカスタマイズ可能なデビッドカード、hiが提供

マスターカード、暗号資産取引の安全性を高める「Crypto Secure」ローンチ

マスターカードとビットオアシス、中東・北アフリカで暗号資産払いデビットカード提供へ

nexoとマスターカード、暗号資産担保クレジットカード提供

コンセンシスとマスターカード、イーサリアム関連のサービス提供へ

参考:hiデビットカード
デザイン:一本寿和
images:iStocks/NeoLeo

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した