カナダが暗号資産事業者への規制強化へ、証拠金取引禁止など

カナダが暗号資産事業者への規制強化へ

カナダ証券管理局(CSA)が、同国内で運営する暗号資産(仮想通貨)事業者に対する既存要件を拡大し、監督強化を行う方針を12月12日に発表した。

CSAはカナダの顧客資産を適切なカストディアンに預けて分別管理する要件や、顧客に対する証拠金やレバレッジの提供の禁止などを要求している。なおこのCSAの動向は、FTX破綻が影響しているようだ。

ちなみに前述の要件におけるカストディアンは、カナダや米国を含め同水準の監督体制や法域の金融規制当局によって規制されている場合にのみ適格とされている。

またCSAは暗号資産投資について「私たちの措置が採用されても、暗号資産または暗号資産に関連する金融商品は高リスクの投資です。これらのリスクは、特に暗号資産取引プラットフォームの登録条件または約束の不履行、暗号資産セクター内の相互接続性、破産、ハッキング、価格変動、個々の資産の不確実な価値提案から生じる可能性があります」とリリースで伝えている。

今年8月にCSAはカナダで暗号資産関連サービスを展開する予定の企業に対して、事前登録制度(Pre-Registration Undertaking:PRU)を設けていた。そしてコインスクエア(Coinsquare)やクリプトドットコムなどがPRUに登録している。

関連記事

クリプトドットコム、カナダで暗号資産事業者の事前承認取得

FTX、カナダの暗号資産取引所Bitvo買収へ

KPMGカナダ、女性支援のNFTコレクション「World of Women」購入

【取材】監査法人KPMGカナダ、ビットコインとイーサ購入。Geminiと連携

フィデリティ、カナダで機関投資家向けに暗号資産取引提供開始

参考:CSA
images:iStocks/AlxeyPnferov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した