バイナンス、マネロン関与についての報道に反論

バイナンス、ロイターへ反論

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、ロイターによる「バイナンスに対する刑事告発」についての記事に対して12月12日に反論の声明を公開した。

ロイターは「バイナンスのマネーロンダリング関与などの疑いについて米国の複数の検察チームが捜査を行っていること」、「バイナンスを刑事告発すべきか検察チームの中で意見が割れていること」、「バイナンスの弁護士団が司法取引も視野に入れて司法当局と会合を行っていること」などが関係筋からの情報として12日に報道していた。

なおロイターは今年6月にも、バイナンスのマネーロンダリングへの関与について報じていた。

今回の報道に対しバイナンスは「ロイターが再び過ちを犯しました。今回は我々の素晴らしい法務チームを攻撃しています。(中略)私たちは米国司法省の内部事情について何の情報も持っていませんし、もし持っていたとしてもコメントするのは適切ではありません」とツイッターで反論し、バイナンスの金融犯罪対策チームの現状についてまとめたブログを公開した。

バイナンスのブログによると、バイナンスの金融犯罪対策チームはこの1年間で人員を500%以上増員しているとのこと。チームの中には米内国歳入庁(IRS)サイバー犯罪課の特別捜査官やユーロポールのダークウェブ捜査官など多様な経験を持つ専門家も所属しているという。さらにこの1年間で47,000件以上の法務執行機関からの要求があり、それらを平均3日で処理してきたとのことだ。

バイナンスのCEOである「CZ」ことチャンポン・ジオ(Changpeng Zhao)氏は、この件について「FUD(不安を煽る行動)は無視します。構築を続けよう」とツイートしている。

関連ニュース

監査企業Mazars、バイナンスのビットコイン準備金が問題ないと証明

バイナンス、日本から新規ユーザー登録停止に

バイナンスが日本参入、国内取引所SEBC全株式取得、元クラーケンジャパン千野氏が代表取締役に

バイナンスUS、イーサリアム(ETH)の取引手数料を撤廃へ

バイナンスが「Ape NFT」ステーキング提供へ、「BAYC」など対象でApeCoin獲得可能に

参考:ロイター バイナンス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Pict-Rider

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる