オープンシー、ロイヤリティ強制ツールについて新たな方針発表

ロイヤリティ強制ツールの分散性・客観性向上目指す

NFTプラットフォームのオープンシー(OpenSea)が、NFTクリエイターへのロイヤリティ報酬制度について新たな方針を12月9日に発表した。

オープンシーは、NFTの購入者からロイヤリティを強制的に徴収するツールについて、2023年の1月2日までに同ツールの分散性や客観性を向上させるような調整を行うとのことだ。

これまでの流れ

オープンシーではNFTクリエイターが自らのNFTに0~10%のロイヤリティを設定し販売することが可能になっており、そのNFTが売買されるごとにロイヤリティが得られる仕組みとなっている。

ただし、このロイヤリティの仕組みはオープンシーの内部で実行されているもの(オフチェーン処理)であるため、NFTが外部のマーケットプレイスに持ち出されるとロイヤリティは適用されなくなる。この場合はその外部プラットフォームのロイヤリティ制度が適用されることになり、プラットフォームによってはロイヤリティを払うか否かを購入者が任意に選択できる場合もある。

今年に入り、マジックエデン(MagicEden)やルックスレア(LooksRare)のように販売額をなるべく低く抑えるために任意ロイヤリティを採用するプラットフォームが増加した。その結果、ロイヤリティを払わない購入者が増加し、NFTクリエイターのロイヤリティ報酬が減少することとなった。

なおオープンシーによると、トップ20のNFTコレクションのうちロイヤリティを受け取っているNFTの割合は今年10月から11月の一か月間で20%減少しているとのこと。

このような事態を受け、クリエイターのロイヤリティ収入を重視するオープンシーは、11月6日にロイヤリティをオンチェーンで強制的に徴収できるツール「オペレーター・フィルター(Operator Filter)」の実装を発表した。これはロイヤリティの支払いを回避するようなNFTプラットフォームをブロックリストに追加することで、購入者に対して強制的にロイヤリティの支払いを実行させるツールとなっている。

しかし、この発表に対してコミュニティからの批判が相次いだ。批判内容は「ツールの導入によってNFT本来の分散性が失われること」や「ロイヤリティを設定したい場合にツールの利用が絶対条件になること」や「これまでに作成されたNFTに対するロイヤリティの適用が不明確であること」などであった。

オープンシーは11月8日から「オペレーター・フィルター」を実装したが、このようなコミュニティからの反発を受け、改めて12月8日までの期間をロイヤリティについての方針検討期間とすることを発表し、一般ユーザーからの意見を募った。

今後の方針

そして今回、オープンシーは「オペレーターフィルター」について、2023年1月2日までにツールの改善を実施することを発表した。

オープンシーはコミュニティの意見を重視し、1月2日までに「オペレーター・フィルター」の管理権限をオープンシー、ニフティ・ゲートウェイ(Nifty Gateway)、ゾラ(Zora)、マニフォールド(Manifold)などのNFTプラットフォームが参加する組織「クリエイター・オーナーシップ・リサーチ・インスティテュート(CORI)」に移行し、マルチシグ管理を適用することで、ツールの分散性を確保するとしている。

さらに1月2日以降に作成されたNFTであっても、これまで通りに「オペレーター・フィルター」を使用せずにロイヤリティを設定できるようにするとのこと。またツールの客観性を確保すべく、1月2日以降に作成されたコントラクトにはロイヤリティの標準規格である「EIP2981」を実装するとのことだ。

また「オペレーター・フィルター」の実装以降に同ツールを使用せずに作成されたNFTに対しても、従来のロイヤリティーの仕組みを適用できるよう調整するとのことだ。

オープンシーはツイッターにて以下のようにコメントしている。

「数ヶ月前からクリエイターへのロイヤリティを尊重しないマーケットプレイスが急速に台頭し、クリエイターにとって有効な報酬が著しく減少しています。クリエイターへのロイヤリティを維持することは、この業界にとって存続の必須条件です。私たちの第1の目標は、クリエイターへのロイヤリティを尊重する方向に業界をシフトさせることです」

関連ニュース

NFTクリエイターがロイヤリティ(報酬)をコントロール、OpenSeaがオンチェーンツール提供へ

NFTマーケット「X2Y2」がクリエイター手数料を再開、OpenSeaの影響受け

ワーナーミュージックとオープンシー提携、Music NFTプロデュースへ

スターバックスがNFTプログラムβ版ローンチ、米国内で

トイザらス、マスコット「キリンのジェフリー」NFT、ソラナ(SOL)発行で一般販売へ

参考:OpenSea
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ket4up

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【11/1話題】イミュータブルがSECからウェルズ通知、アルゼンチンLABITCONFがサトシの正体明かすと告知など(音声ニュース)

イミュータブルが米SECからウェルズ通知受ける、「IMX」証券性の疑いか、アルゼンチンのカンファレンス「LABITCONF」、サトシ・ナカモトが正体明かすと告知、フランクリン・テンプルトン、「オンチェーン米国政府マネーファンド」をイーサL2「Base」に展開、Crypto[.]comがSEC登録ブローカーディーラー買収、米国ユーザーに株式取引機会提供へ、セキュリタイズ、トークン化資産の管理機能統合の「Securitize Fund Services」立ち上げ、米マイクロストラテジー、「21/21プラン」で420億ドル調達を計画、ビットコイン購入資金で、BIS、中国主導の「中銀デジタル通貨」プロジェクトから離脱、Sui対応の携帯型ゲーム機「SuiPlay0X1」、格闘ゲーム『サムライスピリッツR』リリースへ、ヴィタリック、イーサリアム最後のチェックポイント「ザ・スプラージ」解説、バイナンス共同創業者、「Web3が身近な社会実現目指す」と語る。伝統的金融や規制当局と協力の姿勢も=BBW

Sponsored

アルゼンチンのカンファレンス「LABITCONF」、サトシ・ナカモトが正体明かすと告知(有識者コメントあり)

アルゼンチンで11月1日から開催されるビットコイン(Bitcoin)のカンファレンス「LABITCONF(Latin American Bitcoin & Blockchain Conference)」にて、ビットコインの考案者であるサトシ・ナカモトが自身の正体を明らかにすると、同カンファレンスの公式Xよりプレスリリースが出された

フランクリン・テンプルトン、「オンチェーン米国政府マネーファンド」をイーサL2「Base」に展開

米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトン(Franklin Templeton)が、「オンチェーン米国政府マネーファンド(OnChain U.S. Government Money Fund:FOBXX)」をイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2(L2)ブロックチェーン「ベース(Base)」上でローンチした。フランクリン・テンプルトンが公式Xにて10月31日発表した