みずほリサーチ&テクノロジーズとSBI R3 Japan、Datachainとクロスチェーン技術で連携開始

みずほ・SBI R3 Japan・Datachainがクロスチェーン技術で連携開始

Datachain(データチェーン)が、みずほリサーチ&テクノロジーズ及びSBI R3 Japanとの、ブロックチェーンのクロスチェーン技術に関する技術連携の開始を12月5日発表した。

データチェーンは、企業と共同で異なるブロックチェーン間のインターオペラビリティ(相互接続)に関する取り組みを行うSpeee(スピー)の子会社だ。

また、みずほリサーチ&テクノロジーズは、みずほフィナンシャルグループのシンクタンクおよびシステム開発会社である。そしてSBI R3 Japanは、米R3社開発のエンタープライズ向けブロックチェーン「Corda(コルダ)」の日本での販売とサポートを担当するSBIホールディングスのグループ企業である。

今回3社が連携するのは、昨今のデジタル証券等のデジタルアセットやステーブルコインに代表される決済手段が様々なブロックチェーン上で扱われるようになっている中で、それに伴いブロックチェーン間の相互接続の需要が高まっているからだとしている。

3社は今回の技術連携を通して、クロスチェーン技術への理解を深めると共に、様々なユースケースへの応用可能性についても検討していくとのこと。

また技術連携初期の取り組みとして、IBCプロトコルに代表されるインターオペラビリティの実現手法「Relay(リレイ)方式(Light Client方式)」を含むクロスチェーン技術への理解を深めると共に、同技術を用いた具体的なユースケースについて検討する予定だという。なおIBCプロトコルとは、コスモス(ATOM)ネットワークにおけるブロックチェーン間通信プロトコルのことだ。

データチェーンによる今年のインターオペラビリティに関する取り組みとして、三菱UFJ信託銀行とステーブルコインの発行・管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」のクロスチェーン決済実現に向け協業を9月より開始している。

またデータチェーンは8月に、ハッキングに強いクロスチェーンブリッジ構築のミドルウェア「LCP」を発表している他、4月にはJCBと異なるデジタル通貨の同時交換「PVP決済」の検証成功や、ソラミツと「ハイパーレジャーいろは」ネットワークの相互運用の実証に成功するなどしている。その他にもNTTデータとイーサリアム・Hyperledger Fabric間のDVP決済検証に成功したことを2月に発表していた。

関連ニュース

【取材】三菱UFJ信託らのステーブルコイン基盤「Progmat Coin」、クロスチェーン決済実現に向けDatachainと協業

Datachain、ハッキングに強いクロスチェーンブリッジ構築のミドルウェア「LCP」発表

JCBとDatachain、異なるデジタル通貨の同時交換「PVP決済」の検証成功

Datachainとソラミツ、「ハイパーレジャーいろは」ネットワークの相互運用実証に成功

DatachainとNTTデータ、イーサリアムとHyperledger Fabric間のDVP決済検証に成功。コスモスのIBC利用で

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる